5/5東京のコミティア参加2回目です😊よろしくおねがいします。
西南戦争時の新聞記者と自由民権運動。
シリーズ読切登場人物リスト作りました。
https://t.co/yQa72gIxKg
#COMITIA140
12/3のCOMITIA146
初出し「雲よ、伝へて!其の八」
冒頭は佐々友房と高橋長次から。佐々は長次の兄と明治14年に東京で学校作るのでチョイス。
明治14年政変まではまた後日、シリーズと別な本で描きたいなあ。ここからの明治自由民権運動、本当に熱いっす😆
https://t.co/yij7Mbwrdh
#COMITIA146
桐野利秋が単独でやったようではないですが。真相は?
赤松小三郎は「雲よ、伝へて!vol.4」に登場、
研究者関良基先生にご推薦していただきました。
やっと注目されてきましたね^^
本日通販再開しました! 総集編でどうぞよろしく
https://t.co/eVAmct58Fn
#赤松小三郎 #歴史創作
「原稿用紙はいつ現在のような400字詰めのあのスタイルになったのか?」というより
福地源一郎は東京日日はどういう紙に書いてたのか
桜痴の戯作原稿は罫線無いのが残ってたり。
明治元年「外国事務」は罫線なし
「雲よ、伝へて!」其の三と「三月の、銀の藪椿」で描いた西南戦争の「熊本協同隊」は、元は植木学校という男子寄宿学校の生徒ら。
自分達で学校を建て、選挙して校長も決めた。
政府圧力でダメになったけど当時の20代にこれができたの、眩しいです。
#歴史創作
https://t.co/yij7Mbwrdh