「官軍に降参する者は殺さず」
西南戦争で官軍が撒いたビラは「どうだ、これが近代国家ですよ」の意味もあったそうです。
(でも佐野が岩倉具視の所に行くまでそんな風ではなかったぞ?)
「雲よ、伝へて!其の九」裏表紙も見てね。
https://t.co/nJImPUW4C4
おそらくだけど…
戦前の教育や価値観だと、西郷らは城山で自刃して立派だが
熊本協同隊は「逃げ出して残念」だったのではないでしょうか?
投降は降参じゃにゃあ。
後に衆議院議員となる高田露。
生き残った彼らは「相愛社」を結成、明治デモクラシーを展開していきました。
前回の本で気にしていた熊本の土蔵の八角なまこ壁(右上のやつ)
人吉教育委員会蔵の写真から、明治2年の人吉城に使われていたらしいです!!
今のところ菊池川付近を越えると無い感じ?
特徴あるデザインだなと思います。
【田原坂46】 よりお知らせ
1/17関西コミティアはお休みです。
新刊「雲よ、伝へて!〜其の五」はピクトスクエア 即売会「レキソウオンライン」合わせ。紙媒体あり。
次回登場予定は谷村計介、乃木希典、野津道貫、篠原国幹、福地桜痴他。よろしく^^
「福地桜痴」のペンネームは明治10年にはもう使用歴はあります。
でも、記者としてはやっぱ源一郎名かなと…。
この企画立ち上げた時は「桜痴」が一般的かと思いましたが、その後大河ドラマとかで源一郎で出たし、てことで
5/5新刊の補筆完全版ではネームを補足追加しました。
#COMITIA144 https://t.co/C1XH0bXNAU
コミティア136 合わせ
「其の名住む」〜西南戦争を止めようとした二人〜 先行公開! https://t.co/4EZMixKd1n
冒頭4p先行ですが、あくまでベータ版です;
(まだちょっとあちこちいじると思う)
#COMITIA136
#歴史創作
#薩摩
#西南戦争
二本木の西郷、田原坂の様子を見に行こうとするも
河野主一郎さんが止める…場面ですが、
「雲よ、伝へて!」では城下より田原坂メインに描いてるというのと、横平山戦なので河野喜八と「河野」が被るわけ。で、名前あえて出さず…という結論。
知ってる人は知ってるエピソードだわな…
シリーズを描き始める前くらいまではまだかろうじて残っていた、冨重利平の写真館、もう無くなってしまったようですね…。
冨重利平は日本初の戦場カメラマンです。
スマホとデジタルプリントあるもんね。これも時代だなあ。
(ジャーナルと一体になった報道カメラマンは存続するでしょうけど) https://t.co/85Ytagrmcq