夏の新刊「雲よ、伝へて!vol.7」こぼれ話。
「あんまり史実と違うを気にしてもな〜」
…とは思うもののリアル抜刀隊の写真が頭から離れない。
どう見ても…弱(ゲフン)…良い人っぽい…
ドラマ等の殺伐とした抜刀隊の方が作られたイメージなのかも?と…なんか苦労したです😂
すいません!新刊に誤植ありました〜〜😭
「偉人」→「異人」です。(*´ω`*)
謹んでお詫び&訂正いたします。
なお、交換希望の方は無料で交換しますので、後日スペースにお持ちください。
正しくはこう↓
★新刊あらすじ
「記者は中立」の言いつけを破り、官軍の作戦を漏らしに行こうとするも雨は降る降るの田原坂!
福地桜痴に叫んだ「みんなを助けて」が筆となり、官僚を動かし「日赤誕生」へ…?
「雲よ、伝へて!〜明治報道奮戦記〜 総集編下巻」
https://t.co/t8yji2XxpC
#COMITIA152お品書き
「其の六」
史実通りに行くとやっぱり死んじゃうんですが
曲げてしまうのは、岩熊さんに失礼な気がしました。
そして、全ての戦は悲惨だけども、
全ての戦から「学べる」のはやっぱり確かだと思うのよ。
吉田博回の冒頭です。この九州歴史人物の案件はリクエスト次第で続きを描くかどうか決まるのです。リストから選んでますが、リストにないのをオファーでもOKだそうで
うちの佐々とか高田とかも辺見まだ諦めんな!いや厳しいか…
(リクエストは梓書院さんに言ってください)
熊本隊の佐々友房。
後に済々黌と尚絅高を作り、息子が熊日新聞社長になった熊本の偉人だが極!右翼。藤田東湖に傾倒し、まっすぐ愛国!すぎる彼は西南戦争時は高田露と同じ23歳😆
超自由VS超保守です。
投降後は病気で出獄もあってこのようにイメージしました。
#年末年始歴史創作自キャラ祭
#C99
有馬源内はレギュラー漫画には超脇モブにしか出してないです。(メガネ多すぎという理由で)
今回の新刊には出ます。
有馬も投獄されたけど生き残って後に東肥新聞の記者。
熊大の校舎建築(土木)にも関わったっぽい。
メインでやってる漫画であまりページを割けなくて…😭
別で出すか、ってことで出した本が平川惟一が主人公の
「三月の銀の藪椿/小説・熊本協同隊と植木学校」
台湾出兵を経て、役所をリノベして自分らで学校作り出す
明治初頭の青春記
現在電子書籍で出しています!
https://t.co/qqHKZObR0k