9/14新刊
明治20年までに潰えてしまった「明治デモクラシー」を陰で支えていたもの、私たちはなぜ政治に無関心なのか?
温存された封建制度など、身近なところから書いてみました。
今の所文学フリマ大阪限定。(文フリには小説、エッセイなどの文字本を多めに置いています)
#文学フリマ大阪13
関西コミティアは「帰り新参」だから><;
新型コロナで即売会への直接参加が減ってしまい、
ちょっくら滅入ってますが、へこたれずにぼちぼちでやっていこうと思います。
https://t.co/yQa72gIxKg
近いうちpixivにも上げときます。
漫画はドキュメンタリーではないと前置きした上で
「制作裏話」として以下😅
私、とても身近な人らが、医者や葬儀業者なので、死者に対してどうなのか、聞いてみたりしました;
自分も実母や親友、大事な人との死別は経験しています。
官軍の山縣有朋も「死別」経験多い人ですよね…
今年、「青天を衝け」にも登場した福地桜痴(源一郎)は、
天下りして東京日日に来た時「新聞を錦絵ゴシップから脱却させ西洋のような言論の場に導きたい」という野望がありました。
福地はエリートだけど諭吉と比したらどこか脆く繊細かも。vol.1から登場。
#年末年始歴史創作自キャラ祭
#C99
篠原国幹、吉次峠で亡くなる彼は今回C99合わせ新刊が最後です。「其の四」から登場。
幕末に薩摩が赤松小三郎を暗殺した折、実行犯が桐野らで、箝口令を出したのが篠原だそう。「無口」として知られる。
戦の為に生まれたような人かも…。
#年末年始歴史創作自キャラ祭
#C99
桐野利秋が単独でやったようではないですが。真相は?
赤松小三郎は「雲よ、伝へて!vol.4」に登場、
研究者関良基先生にご推薦していただきました。
やっと注目されてきましたね^^
本日通販再開しました! 総集編でどうぞよろしく
https://t.co/eVAmct58Fn
#赤松小三郎 #歴史創作
日露戦争中、児玉源太郎参謀次長からの密命はこんな感じで
(何せゲーマーな自分w)
しかし実は「サンクトペテルブルクてどこやったけ?」から始まっていたやばかった…一ヶ月めちゃ勉強しました。