SNSで話題になる度に色んな角度からめっちゃ言われるので再掲なんですが、概念があるのとそれを実装するのはだいぶ別の話なんですよぬ。
東京マルイフェスティバルに伺いましたー、エアガン紹介冊子に少しだけ描かせていただきました。
89式のガスブロが本当に凄いですね、遊底の分解結合がリアル過ぎる… #マルフェス
魚雷型のサイリウムケースは禍根を残しましたからね…(主に製造で)<RP
ただ最近のHUD SIGHTでは海外エアソフターからなんで海外に頒布しねえんだよという方向での禍根を頂いたので当サークルの同人グッズで禍根は避けられない、身体は闘争を求める
このツイート、距離どうやって測るのっていう引用RTとかちょいちょいついてたのですが、HUD SIGHTではスタジアメトリック式を採用しています。HUDに人の平均身長・平均肩幅が設定された長方形があって、ターゲット(人)と枠のサイズを合わせると「まあこんなもんかな」って距離が設定される感じ。 https://t.co/XyvkxdDu6a
⑤本日カーボンと本の結合試験を行ったところハミデントすることが明らかになり、全品ビニール袋詰めを行いました。手がしめやかに爆散しました。ともあれどうかよろしく…よろしくお願いするでやんす…
で、"同人版"の徹甲榴弾抱き枕は、「なぜ戦車道は対戦車戦闘しか無い筈なのに榴弾(に見える弾)を使っているのか?」というオタク的疑問の解答として、「あれは榴弾に似た、戦車道専用の安全性に配慮した砲弾である」というオマケ漫画を描きました。(※100%妄想です。)
DropBox発掘シリーズ:チタン羽根ペン。これチタンブレードの状態にかなり出来が左右される関係で歩留まりアカン感じになって、助けて生技マン…!って思いました。