不調を感じる=身体は助けを求めている
適さない環境に身を置いたり
身体機能に失調があれば
不快感や不調を感じることで
身体は「なんとかしてくれ!」と訴えます。
小さなSOSを聞き取り、辛さを取り除く事が
未病先防(みびょうせんぼう)の真骨頂です
血行不良=熱が動きにくい
=温めるべき場所や放熱する場所まで熱が届かない
=冷え&火照りやすい
=寒さにも暑さにも弱い
ダイエットに防風通聖散は正しい?
内臓脂肪に!と熱くCMされる処方ですが「凄い効いた!」という人と「効かなかった」「副作用が凄かった…」と感想がパックリ分かれるのは、ダイエット以外の要素を無視して選んでいるから。
漫画の内容以外にも判別するポイントがたくさん有るんです。… https://t.co/LY823BMjtq
ブロッコリー(西蘭花)
五臓(肝心脾肺腎)すべてを養うチート野菜。
筋肉を強くし、関節を丈夫にし、胃腸を元気にします。
芯は縦に切れ込みを入れて電子レンジでチンすれば
スジ張った皮も手で剥きやすいよ。
今日6月6日は「梅の日」
食欲増進・疲労回復・食中毒予防、鉄やカルシウムの吸収UP、血行促進や美容にも良い梅が旬です。
「梅は三毒を断つ」
三毒=水毒・食毒・血毒
水あたりの回復や、体液の老廃物を排出を促したり、
食中毒や、暴飲暴食などによる腹痛の改善、… https://t.co/46AAPBwMOS
感情が昂りすぎると起こる不調(七情)
怒り
耳鳴り 目眩 目の充血 血圧上昇 痙攣
喜び
集中力低下 注意力散漫 失神
思い悩み
食欲低下 膨満感 ゲップやオナラ 不眠 多夢 健忘
悲しい、憂鬱
息切れ 倦怠感 力が入らない
恐れ
下痢 頻尿
驚き
錯乱 判断力低下
※漢方嫁日記3巻より
暑い!寒い!繰り返し!自律神経に負担大!
野外は暑くてムシムシ
屋内は冷房でキンキン
温度差がある場所を行き来すると
体温調節する自律神経が乱れます
手足の冷え
疲れやすい
食欲不振、下痢
イライラ
頭痛、肩こり
部屋の温度は28℃を目標にして
体操などの運動を心がけましょう
たけのこ(竹笋)
清熱化痰、透疹解毒、通便と、
デトックスに特化したような毒出し食材。
呑み過ぎ、食べ過ぎによる胃部不快感にも相性が良い。
タケノコの食べ過ぎは体を冷やすとされるので程々に。
※漢方嫁日記 はじめての薬膳編 より
葛根湯 小青竜湯 防風通聖散などの麻黄含有製剤は適正に使用しないと
動悸・多汗・頭痛・めまい・高血圧・指や手の震え・食欲不振や胃腸障害・口の乾き・不眠・不安感・異常興奮などの副作用が発生しやすくなります。
高血圧など循環器系に病気が有る方… https://t.co/bCKm1BI53q
PHPからだスマイル7月号で
便秘について書かせていただきました。
6月8日より全国書店でお求め頂けます(*´ェ`*)
快便習慣を手に入れ
見た目も若々しく生きたいですね!
STOP!カフェイン中毒
カフェインには中枢興奮作用や鎮痛作用があるので
多少の疲れ痛みを感じず無理できるようになりますが
眠気・疲労・苦痛は身体からのSOSです
ヒューズの無い電化製品のように
回路が焼き切れて取り返しのつかない事故に繋がります
カフェインの過剰摂取、ダメゼッタイ!
カレーは胃腸を元気にする生薬の宝庫!
梅雨は湿邪の季節
湿気が胃腸の働きを鈍くし、倦怠感や下痢などの不調を呼びます
体に溜まった湿気を取り除くなら、スパイスたっぷり本格カレーで内臓の動きを応援しましょう!
付け合せにはラッキョウ(薤白:心機能UP)がオススメです!
※辛さは控えめにね https://t.co/xZvXq39Gvg