絵コンテが【既に読み物として面白い】ものは、フィルムにしても面白くなる。
絵コンテで絵が上手いは絶対条件じゃ無い。
それよりも【繋がりとしてのノリの良さ】かな。
アニメーターが、ようし!俺が絵にしたらもっと面白くなるぞ!って思える方。
アニメーターの時に、数多の絵コンテと仕事しましたが【絵コンテの絵の上手さと、アニメーションとしての面白さは別】は、何度も経験しました。
漫画家としてのデビュー作「七味撫子うのん」次作の「みらくる姫ジュビリィ」でもこんなの描いてたが、読者の反応は皆無だった。
いや、あったのかも知れないがインターネットの無い時代では知りようが無い。
漫画で自転車に凝っても意味無し。
ただの自己満足。
そんな風に思ってたな。
自分もトロンボーンやってたので、どうかなあと注文したのが届いた。
これは…
すごいな。
全く派手じゃないんだが、心理描写がものすごく丁寧で 心に突き刺さる。
独り言が、演出ではなく
ホントに心から絞り出してるって感じる。
【朝子のムジカ!!】
タダもんじゃ無いゾ。
絵本の「にんぎょひめ」の頃、漫画家の宮尾岳としてはどんな仕事してたかというと…
【熱風のカザン】かな。
劇中のファーナ姫が
にんぎょひめのルーツ?
どっちが先だったか…
究極のお姫さまを描くんだ!と意気込んでたナー(^_^;)
これは「自転車版 にんぎょ姫」とも言えるかな
アオバの中の劇中劇です。
10年も自転車置き場に放置され、撤去が決まったある自転車が 一週間だけ人間になれる。
でもそれは
人間が手をつないでくれた時だけ…
【アオバ自転車店へようこそ! 3巻】に収録されています。
萩尾望都さんの
「11月のギムナジウム」
「トーマの心臓」
主人公たちは美しいが、学校全体で見れば普通のなんてコトない子やオッサンくさいのや意地の悪い子と様々だ。
決して【美少年の園】では無い。
キャリーミーで一体何を皆、驚いてるんだろう
……ってコレは!
これ描いた時の倍になってる? https://t.co/29cvm5OukB