しかし、アニメでは動き回るので「見えてしまう」
現代ならそれとて「鉄壁のガード」として処理しますが、1989年頃はその認識は甘い。
でも、自分が描く妖子に関しては変身時以外【安易にパンチラはさせない】を定めとしました。
この辺は意地です。
漫画版では変身時も脱がない。
マルコ・ポーロの冒険の描線は、グイグイと4〜6Bの鉛筆を使って引いた独特のもの。
動画にも「絵描きのセンス」を要求される。
後のあしたのジョー2は、もう少し線が整理される。
僕はこの線の引き方が大好きだったのだが、他の作品じゃまず使わない。
だからカザンで復活させたんだ。
読者は自転車に何の興味も知識も無くていい。
でも「何となくこれ綺麗じゃない?」とか
「よく知らないけど、なんか本物っぽい」って感じてもらえれば👌だ!
これはあらゆるジャンルの自転車でも成立する。
カッコいい自転車だから、カッコいいのでは無い。
どれでも素敵なアングルは必ずある!
#一度も販売された事が無い欲しいロボット
『オメガエリア』より
【ゴーランド】
大丈夫
チョチョイと改造すれば何とかなる(はず)(^_^;)
メガドラ妖子のエンディング絵コンテ。
このゲームのために描いたクリーチャーデザインが山ほど出て来た(^_^;)
大半は使われなかったなー。