アオバ劇中
黒ちゃんの愛車は
この初期型(エンジンは輸出用空冷600をフルチューン)
車高も落としてある。
ネットに転がってたこのレーシングZは、そのイメージにかなり近いな。
うわお!
【二度目の人生アニメーター】最新話! 更新してます!
動き出した「刃物ハンター ヨーコ3」
80年代のアニメ誌は、アニメ制作現場へも影響を及ぼして行く。
ホームビデオの普及と共に、アニメファンのライフスタイルが変って行くのだ。
はい!
【二度目の人生アニメーター】最新話 更新ですよ!
金野くんに「新作ロボアニメのオープニング」のオファーが!
好きに動かしていいんだって! https://t.co/8g1zIfepfc
手塚治虫1960
「エンゼルの丘」より
主人公ルーナ姫のクラスメイトの女の子。
あまりに可愛いので描いてみたが、1960年なら当時1歳の僕は 性癖歪まずにすんだのは幸運だったのか。
いやモー DNAレベルで刷り込まれてるかなー。
はい!
【二度目の人生アニメーター】
最新話、更新しています!
ついにブームに乗って「ダンガムプラモ」が発売!
(その意味が多田くんにはいまイチ分からない)
そして若きメカ作監 金野ハジメにアニメ誌から取材申し込みが!
さあどんどん時代は動くよ。
はい!本日3月30日は
【二度目の人生アニメーター】
7巻の発売日ですよ!
電子書籍も発売しています!
OVAが絶好調のコンタマトリオ。
だが多田くんはこれが100%安心出来るものでは無いことを知っていた。
1980年代のアニメーション青春群像を皆さんと!
1996「あの空とおんなじ」
1999「並木橋通りアオバ自転車店 第一話」
これは読者が自転車に、全く知識も興味も無くても
【何となく実在する本物じゃないか?】を感じてもらえるように描きました。
作業としては素材写真のトレスダウンですが、それだけじゃなく魂を込める。
東京に来て街中華で【半チャンラーメン】というメニューを知った。
半分のチャーハンとラーメンという組み合わせ。
だけど僕は「ラーメンとチャーハン」は、どっちも脂っこいので
個人的には【ラーメンと白ライス】の方が好きだ。
おいどんと違いラーメンに生卵はいらない。
22年も自転車漫画を描いていると
時々、本当に奇跡のような「出会い」をする事がある。
まるで自転車の神様が
『宮尾オマエ これ描け』と、天からつぶやいたように。
自転車は、人とヒトを連れてくる。
行き先を決める前輪と
漕ぎ出していく後輪と
ヒトが絡んで始めて
奇跡が生まれるんだ。