今道英治先生の漫画版『噂の刑事トミーとマツ』
ドラマは好きで子供の頃よく観てました😆
強い男に変わる時の耳をピクピクさせる描写が無いのは、ちと残念😅
赤塚不二夫先生が描いた『古谷三敏伝』…勉強嫌いの古谷先生が高校の存在を知らなかったとは驚き😳マジ⁈
作中、手塚治虫先生のアシスタントとして上京、先生が寝てる間に勝手に描きかけの原稿を完成させて怒られる場面があって、思わず笑ったけど、ホンマなんかな?🤔
ネタダトオモウケド…
蛭田充版の『人造人間キカイダー』…放映途中からの連載で、ハカイダー登場からの話になってて、久々に読んだらキカイダー=キカイダー01みたいな記載があった事に気が付いた😳
因みに次号より同じく蛭田先生の『キカイダー01』の連載となるが、キカイダーやビジンダーの登場はありませんでした😐
70年代のスポ根漫画『サインはV!』の『なかよし』付録(テレビ開始記念特別号)です😊
望月あきら名義になってますが、どう見ても本人の絵には見えない😲
アシスタントだった池沢さとしの絵かなぁと思ってるんですが…『サーキットの狼』の絵で見ても瞳の描き方が同じように感じるし😅
3/10で思い出した吉森みきを先生が描いた『3月10日東京が燃えた!』…1945年のこの日、戦争で東京が大空襲にあい約10万人が犠牲になった事は忘れてはならないと思う。
『きのうまでは最低限の人間らしい幸せはあったのに…』と言う言葉が、ウクライナやガザのニュースを見る度、他人事には思えない😰
子供の頃はオリンピックに全く興味なく、たけしのギャグで名前を知ってる程度でしたが、だいぶ経ってから逆井五郎先生の描いた『コマネチ物語』を読んで、実は凄い人だったと知りました😅 https://t.co/CrHzT2bl1f
さっきまでBS12で映画『ロッキー』を観てたので…野田たみ樹先生が描いた漫画版です😁
二十数頁と少ない為、登場人物を省略したりしてるトコはありますが、映画をうまく纏めてると思います
それにしてもネットで調べて、野田たみ樹先生が女性なのに驚いた😅
ヘボ将棋レベルなんですが『5五の龍』は面白かったです😊
後に『近代将棋』で『虹色四間』(未単行本化)という続編的作品が連載されました。当初は毎号表紙に登場するほどで、力を入れてた様です😳
将棋は素人の紺野水城という少女が四間飛車戦法で成長していく物語で、駒形竜や虎斑桂も登場します。 https://t.co/0cGkCZo7ni
昨日、古書店で見つけて購入したのが学研の『世界の名探偵ひみつ事典』…竹本みつる•今道英治•桜多吾作•かぶと虫太郎が漫画で世界の名探偵が解決した事件を紹介してます😁
江戸川乱歩の『心理試験』は探偵•明智小五郎なのに、金田一耕助の記載も😳
この風貌では編集者が勘違いしたのも無理ないか😅