漫画『#ヒロシマを生きた少女の話』の「さすらいのカナブン」さんによる取材・作画による漫画作品『#原爆と戦った軍医の話』。
https://t.co/MovJ0ac5V4
もの凄い迫真力と説得力、時代の描写感も非常に高い。そして魅力的な登場人物。タダで読めるなんて申し訳ない。
#トーシツ展
臨床美術講師・美術講師の山谷理さんによる、極めて細密な漫画作品と、ペン画「春の樹」、大きな彩色画「ハラキリガール」。
#0112新宿プロテストレイヴ
#OccupyShinjuku0112
#新宿占拠0112
#安倍やめろ #ニャー
We Dance Together.
We Fight Together.
We all scream Meow.
日時◎1月12日午後1時集合
場所◎新宿中央公園水の広場
◎雨天決行
◎その際は雨ガッパ着用推奨
https://t.co/y32PNnkrnl
https://t.co/Jo8tVSYgRv
《大学入学共通テストで、国語と数学に導入される予定の記述式問題について、文部科学省は延期する方針を固めた。来週にも正式に発表する…白紙に追い込まれた英語民間試験の活用に続いての延期で、共通テストの実施で目指した大学入試改革の二つの柱がいずれも折れ》毎日新聞
https://t.co/rtCq8CuynW
G・パル製作、H.G.ウエルズ原作の『宇宙戦争』1953 と、円谷プロ制作、金城哲夫脚本の『ウルトラQ/ガラダマ』1966 のミッシンクリング的作品を発見した。
『たのしい四年生』1962年1月号掲載の泉ゆき雄『もうれついなずま部隊』、その連載第10話。
https://t.co/ZVjA1i7D3r
時事ネタを取り扱うことを常とする新聞の4コマ漫画ではなく、これを広告として広める日ペン。すばらしい会社ではないか。
あとは、東京都や、東京五輪のトライアスロンを協賛している企業から妙な圧力がかからないようにと願うばかり。
《金融庁の金融審議会が「人生100年時代」と銘打ち、年金などの公助の限界を訴え、自助を呼びかける「指針案」がまとめられ、ネットでは壮大に炎上…》ぼうごなつこ
https://t.co/LTaTpuVzlf
マンガ4p分をここに貼ったけど、さらに続きがありますので、上のリンク先に飛んで呼んでくださいね。
名作『仮面ライダー』や『デビルマン』でさえも、ラストは足早で主題が描き尽くされていない面があって、僕は昔から不満足だ。
第3次佐藤内閣時、石森章太郎はショッカーの黒幕が日本政府であると『仮面ライダー』最終回で明かしたが、物語はそこで終わってしまう。その先の戦い方こそが重要なのに。
@ray_sawatari @ishikawasei1 「少年ジャイアンツ新聞」の発行に続く形で1964年11月号からちばてつやによる漫画「少年ジャイアンツ」連載が始まります。第一回目の初めに正力亨の言葉が載っています。少年ブック《独占》とは言え、少年マガジン連載の「黒い秘密兵器」は65年11月まで続いていました。
@ray_sawatari @ishikawasei1 この企画が翌月発売の「少年ブック1964年6月号」で告知された「少年ジャイアンツ新聞」の発行。《巨人戦に500名招待》とありますから、元を正せば《独占契約云々》は、チケットの購入とのバーターだったと推察されます。