1957年11月発売『りぼん 1957年12月号』より
れんさい写真ものがたり『とも子の赤いくつ』最終回
作・関沢新一、写真・久米茂
出演・松島トモ子、浅野寿々子、池内淳子
協力・石井漠バレエ団
1956年12月発売『少女ブック 1957年1月号』より
連載漫画『恐怖の白鳥』カゴ直利
『映画・ラジオテレビと舞台のニュース☆フラッシュ』
米映画「哀愁物語」、橘バレエ学校の発表会を紹介
@tokoyo 「ぼくら」1966年10月号(9月3日発売)に、「きみも怪獣をつくろう」が載っていました。すばらしい記憶力ですね。「ぼくら」の方が先に挙げた2色の記事よりも古いですね。
1956年
松竹
角帽三羽烏 野村芳太郎
広重 諸岡青人
流転 大曾根辰保
白い魔魚 中村登
京鹿子娘道成寺 萩山輝男
只見川(記録映画)
忘れ得ぬ慕情 イブ・シャンピ
鶴八鶴次郎 大曾根辰保
踊る摩天楼 野村芳太郎
@jucnag 「#午後の紅茶」広告の #午後ティー女子。
その消費者disっぷりは、つい先日、炎上した「#ポメラニアンのコロちゃんcafe」のメニューと根っこが全く同じですね。
#キリンビバレッジ は一体何考えているのか。
#0312官邸前抗議
住所は東京都千代田区永田町 2-3-1
東京メトロ
丸ノ内線、千代田線「国会議事堂前」駅下車。
銀座線、南北線「溜池山王」駅下車。
https://t.co/mXhVpN24AA
『まんがでわかるまんがの歴史』大塚英志作/ひらりん画 https://t.co/TEFtM11O4O の本文。このネームをコマ漫画に落とし込んだひらりん氏は、プロの漫画家とはいえ、けっこう大変だったとおもう。
『がきデカ』第1巻の2話より、「火を消せーっ 大震災のときも火でやられたのだ〜っ」という映画『日本沈没』のパロディ。映画封切りからから9ヶ月後の掲載作品。https://t.co/b8ZWT4Wyzo
『光る風』第6話より。今ならKindle版が全巻無料なので、みんな読むべし。https://t.co/yqGA4oMfy4
『光る風』第3話より。今ならKindle版が全巻無料なので、みんな読むべし。https://t.co/yqGA4oMfy4
『光る風』第2話より。今ならKindle版が全巻無料なので、みんな読むべし。https://t.co/yqGA4oMfy4
47年前の「週刊少年マガジン」に連載されていた山上たつひこ『 光る風』。まさに今の時代にこそ、読まれるべき漫画となったなあ。手塚治虫の『時計仕掛けのりんご』とともに。