『光る風』第6話より。今ならKindle版が全巻無料なので、みんな読むべし。https://t.co/yqGA4oMfy4
1957年11月発売『りぼん 1957年12月号』より
れんさい写真ものがたり『とも子の赤いくつ』最終回
作・関沢新一、写真・久米茂
出演・松島トモ子、浅野寿々子、池内淳子
協力・石井漠バレエ団
1年間の海外旅行から帰国した少年が母親を「ばか ばか ばかーっ」と罵っているのはなぜか?
留守中に国民投票を経て日本国憲法が改悪、他国への武力攻撃が可能となり、若者への徴兵制も敷かれ、なんの責任もない少年に国から徴兵検査への出頭命令がきたからだ。
『まんが わたしたちの平和憲法』より https://t.co/4JwJNXT5wD
月刊「漫画少年」は、昭和22年12月から30年9月にかけての7年10ヶ月の間に、増刊号を含め全101冊が発行された。そのうちの9割以上である93冊が、当時の同誌執筆者の手から揃いで収蔵できることの有り難さが解らないとは。
画像は同誌の事実上の休刊号である昭和30年10月号に掲載された永田竹丸作品。
前ツィートに貼った、ダダの初期コンセプト再現模型は、橋本智氏制作「ダダ三面観音」。http://kazxxxjp.web.fc2.com/page055.html
また、ダダのボディは、ウルトラマン放映時の英国美術界での一つの新潮流であった「オプアート」の引用。
文庫版が出た。《2013年に鉄人社より発売され、大きな話題を読んだ『消されたマンガ』の情報を改定し文庫化。いわくつきの封印作品60本超収録》赤田祐一・ばるぼら共著『定本 消されたマンガ』http://amzn.to/1TiZ5mC
ぼうごなつこ先生の『100日で崩壊する政権』を購入した。
しかし、吹き出し内の台詞が、あまりにも小さく、文字量も多く、行間も詰まっているので、僕にはほとんど読めなかった。本当に残念だ。
スマホで一コマずつスクロール観賞するには問題なかったのだが。
(画像はコンビニ向け漫画本との比較)
#トーシツ展
臨床美術講師・美術講師の山谷理さんによる、極めて細密な漫画作品と、ペン画「春の樹」、大きな彩色画「ハラキリガール」。
#ニャロメは片山さつきを許さニャイ
ニャロメ「おれは死ぬまでいうニャロメ‼︎ ひきニャげ‼︎ ひきニャげ‼︎」
1969年12月末に「週刊少年サンデー」誌上で発表された赤塚不二夫『もーれつア太郎/ニャロメのいかりとド根性』から。
漫画全編の鑑賞は以下のリンクへ。https://t.co/XY3mOdix2N https://t.co/uiFL1eDULe
#0112新宿プロテストレイヴ
#OccupyShinjuku0112
#新宿占拠0112
#安倍やめろ #ニャー
We Dance Together.
We Fight Together.
We all scream Meow.
日時◎1月12日午後1時集合
場所◎新宿中央公園水の広場
◎雨天決行
◎その際は雨ガッパ着用推奨
https://t.co/y32PNnkrnl
https://t.co/Jo8tVSYgRv