漫画家・弘兼憲史、あるいは「コミックモーニング」編集部、あるいは講談社は、一体《いくらの日当で(何処の誰に)雇われた》のだろうか?
#島耕作改めデマ工作
講談社の謝罪文おかしい。問題の漫画に表れた「バイト」は2つあって、1つは抗議側を監視する仕事で、これは“伝聞”として描写。2つ目が抗議側にもバイトがあり、「私も…雇われた…」と、当事者の“発言”として描かれている。伝聞=又聞きではないのだ。
では、この発言者のモデルは実在するのだろうか?
斉藤てつお (公明党) @saitotetsuo 代表に進言。
せっかく自民党との連立を解消したのだから、37年前に発行された、今こそ読まれるべき本『まんが わたしたちの平和憲法』を、“平和の党”の活動として緊急復刻してください。
もし原本がないと言うのであれば、私が1冊持っていますからお貸ししますよ! https://t.co/MdAzhEZE1V
答え。影丸譲也が「週刊少年キング」の1968年9月8日号から4回にわたって執筆連載した『怪奇大作戦 第①話 人喰い蛾」の模写でした。手前のおっさん、“悪の黒幕”かと思ったら、SRIの的矢所長だったとは(笑)!
この頃の無許可系TVキャラメンコは少年キングからの模写が多いですね。 https://t.co/lNbedkzYj7
@tokoyo 絶版プラモデル情報局さんのブログに、モノグラム社の78年カタログや、パッケージの写真があがっていました。
http://mikuni-model-kits.blogspot.jp/2015/08/blog-post.html …
@philipjreedさんのブログには僕が見た広告が。
http://www.battlegrip.com/category/shogun-warriors/ …
漫画『#ヒロシマを生きた少女の話』の「さすらいのカナブン」さんによる取材・作画による漫画作品『#原爆と戦った軍医の話』。
https://t.co/MovJ0ac5V4
もの凄い迫真力と説得力、時代の描写感も非常に高い。そして魅力的な登場人物。タダで読めるなんて申し訳ない。
『ひらがなおそまつくん』https://t.co/9V7kmO1QBZ に収録されている『小学二年生』1966年9月号掲載の『おそ松』のひとこま。
「お月さま 雲にかくれて さびしかろう」と、今宵、多くの日本人が思ったであろう感慨を、55年前にイヤミが詠んでいた。
#皆既月食
1956年
松竹
角帽三羽烏 野村芳太郎
広重 諸岡青人
流転 大曾根辰保
白い魔魚 中村登
京鹿子娘道成寺 萩山輝男
只見川(記録映画)
忘れ得ぬ慕情 イブ・シャンピ
鶴八鶴次郎 大曾根辰保
踊る摩天楼 野村芳太郎
#ニャロメは片山さつきを許さニャイ
ニャロメ「おれは死ぬまでいうニャロメ‼︎ ひきニャげ‼︎ ひきニャげ‼︎」 https://t.co/NSpzD5bV0g
《大学入学共通テストで、国語と数学に導入される予定の記述式問題について、文部科学省は延期する方針を固めた。来週にも正式に発表する…白紙に追い込まれた英語民間試験の活用に続いての延期で、共通テストの実施で目指した大学入試改革の二つの柱がいずれも折れ》毎日新聞
https://t.co/rtCq8CuynW
1968年11月2日公開の日活映画『BG、ある19才の日記 あげてよかった!』。BG(=OL)西恵子が恋焦がれる上司・二谷英明に処女を捧げた瞬間の、出血と挿入を同時に、しかも具体的に示すイメージ表現に注目した。
1967年9月につげ義春が発表した『紅い花』の初潮〜経血表現からの影響はあったのかどうか。 https://t.co/wokJIWZ6Ia