《大学入学共通テストで、国語と数学に導入される予定の記述式問題について、文部科学省は延期する方針を固めた。来週にも正式に発表する…白紙に追い込まれた英語民間試験の活用に続いての延期で、共通テストの実施で目指した大学入試改革の二つの柱がいずれも折れ》毎日新聞
https://t.co/rtCq8CuynW
答え。影丸譲也が「週刊少年キング」の1968年9月8日号から4回にわたって執筆連載した『怪奇大作戦 第①話 人喰い蛾」の模写でした。手前のおっさん、“悪の黒幕”かと思ったら、SRIの的矢所長だったとは(笑)!
この頃の無許可系TVキャラメンコは少年キングからの模写が多いですね。 https://t.co/lNbedkzYj7
1956年
松竹
角帽三羽烏 野村芳太郎
広重 諸岡青人
流転 大曾根辰保
白い魔魚 中村登
京鹿子娘道成寺 萩山輝男
只見川(記録映画)
忘れ得ぬ慕情 イブ・シャンピ
鶴八鶴次郎 大曾根辰保
踊る摩天楼 野村芳太郎
先にピックアップした15名を見るだけでも『おもしろ県民論 岡山はすごいんじゃ!』は、“奇策の使い手=突破者”たちの群雄伝のような趣があるが、一方、トキワ荘メンバーでただ一人華咲かなかった岡山出身の漫画家・森安なおやについては特に頁を費やし、詳細に語っていた。https://t.co/yZ7j9BeW9p
1956年12月発売『少女ブック 1957年1月号』より
連載漫画『恐怖の白鳥』カゴ直利
『映画・ラジオテレビと舞台のニュース☆フラッシュ』
米映画「哀愁物語」、橘バレエ学校の発表会を紹介
大塚さまへ。超人ヒッチが登場した『ホモホモ7シリーズ/暗黒惑星破壊指令』の掲載号は、1970年10月22日午後に都内発売の「週刊少年マガジン」1970年11月8日号/46号(第12巻第47号)ですね。 https://t.co/B02cHUAl2K
1968年11月2日公開の日活映画『BG、ある19才の日記 あげてよかった!』。BG(=OL)西恵子が恋焦がれる上司・二谷英明に処女を捧げた瞬間の、出血と挿入を同時に、しかも具体的に示すイメージ表現に注目した。
1967年9月につげ義春が発表した『紅い花』の初潮〜経血表現からの影響はあったのかどうか。 https://t.co/wokJIWZ6Ia
『がきデカ』第1巻の2話より、「火を消せーっ 大震災のときも火でやられたのだ〜っ」という映画『日本沈没』のパロディ。映画封切りからから9ヶ月後の掲載作品。https://t.co/b8ZWT4Wyzo
#ニャロメは片山さつきを許さニャイ
ニャロメ「おれは死ぬまでいうニャロメ‼︎ ひきニャげ‼︎ ひきニャげ‼︎」 https://t.co/NSpzD5bV0g