@ray_sawatari @ishikawasei1 「少年ジャイアンツ新聞」の発行に続く形で1964年11月号からちばてつやによる漫画「少年ジャイアンツ」連載が始まります。第一回目の初めに正力亨の言葉が載っています。少年ブック《独占》とは言え、少年マガジン連載の「黒い秘密兵器」は65年11月まで続いていました。
『ひらがなおそまつくん』https://t.co/9V7kmO1QBZ に収録されている『小学二年生』1966年9月号掲載の『おそ松』のひとこま。
「お月さま 雲にかくれて さびしかろう」と、今宵、多くの日本人が思ったであろう感慨を、55年前にイヤミが詠んでいた。
#皆既月食
TBSタケダアワー枠の大ヒット番組『柔道一直線』。その第7話「必殺二段車」放送直前の「週刊少年キング」1969年8月24日号(実際の発売は8月7日)には、同番組に原作者の梶原一騎がゲスト出演すると告知されていた。
当時、梶原はキングに3本もの原作連載を持っていた。
@ray_sawatari @ishikawasei1 この企画が翌月発売の「少年ブック1964年6月号」で告知された「少年ジャイアンツ新聞」の発行。《巨人戦に500名招待》とありますから、元を正せば《独占契約云々》は、チケットの購入とのバーターだったと推察されます。
@tokoyo 絶版プラモデル情報局さんのブログに、モノグラム社の78年カタログや、パッケージの写真があがっていました。
http://mikuni-model-kits.blogspot.jp/2015/08/blog-post.html …
@philipjreedさんのブログには僕が見た広告が。
http://www.battlegrip.com/category/shogun-warriors/ …
@tatsurokashi 昭和9年1月の広島にもヨーヨーはあったのですね! びっくり。http://amzn.to/2g3htEd
『この世界の片隅に』上巻3p目の部分から。
@tokoyo 「ぼくら」1966年10月号(9月3日発売)に、「きみも怪獣をつくろう」が載っていました。すばらしい記憶力ですね。「ぼくら」の方が先に挙げた2色の記事よりも古いですね。
@TomoMachi 愚直に違和感を唱えれば唱えるほど、あちらさんの売り上げに加担してしまう、というジレンマが今回の物件にも見られるようで、なんともやるせないです。だからと言って、声をあげないわけにはいかない問題。