今日の授業で「ログライン」を説明するため映画「ザ・プレイヤー」を紹介する目的でスライドに映したコミPo!漫画。コロナ禍の時期のリモート授業のために作ったものなので、教室のスライドに映すと見にくかったかも知れない反省。1/3
校倉新八巡査部長。こんな胡散臭い中年のおっさんです。いったい何をやらかしたやら、「なぞらえ屋」のご本家からは破門された身です。
日傘を差して歩いてる男子を見たら「首斬り朝」かも知れねェッて思ったほうがいいンだぜェ。 https://t.co/3tnzd8ePIP
補足しておくと、ポテチにまぶすのは原作漫画推奨レシピ。夏目義徳先生に教えてもらったけど、アメリカではメジャーなソルト&ビネガーと言うフレーバーを再現できるそうです。 https://t.co/8uaBhVpJpw
未開封のドリンクでも毒物を仕込むことは可能って『闇のイージス』でも書いたことがある。二十ウン年前かあ(遠い目)
【宣伝】明日7月11日発売! 七月鏡一&朝日曼耀『ツキモノガカリ』第3巻! 巻末には怪猫アカネコが無慈悲に無惨に供物をむさぼり喰らう地獄の饗宴を描く朝日先生描き下ろし特典漫画付き! よろしくお願い致します!
確かめたかったのはこれなのです。世田谷文学館の特別展で見た「あしたのジョー」の原画。西と紀ちゃんの結婚式の回。彼女の目の下にあるホワイトによる修正痕。これは果たして涙を一度描いてから消したのかどうか?
私がアイソトープという単語と出会ったのは、「サイボーグ009」の「黄金のライオン」でした。 https://t.co/rNo2hNpRra
吸血鬼が流水である川を渡れないというのは、洋の東西を越えて存在する「魔性は自由に境界を越えられない」という理屈ではないかなと自作では解釈してる。川も境界だ。吸血鬼が住人に招き入れられない限り人家に入れないのと同じ理屈。
「ハリスの旋風」のサッカー編でこの番長をキーパーにしてゴールポスト前に座らせた大技を思い出す。 https://t.co/1aLVjtMyYc