「象(ぞう)った」とは。これだけ大量に初刷りを発行したこの本でこの誤植(誤ルビ)は超絶恥ずかしいな……
【 #今日のDNL 】1971年暮れの『週刊漫画アクション』に掲載された「ホモホモ7」外伝の2,「死ぬのはやだわさ」をコピってきた。まあ本編と全然変わらないタッチ。お色気も特に多くなってない。
.@honeyhoney13 ゆるーく考える会に持ってきてもらった原書はこちら。
出典『弟の夫1巻』p85。アメリカのホームドラマでも「誰でも簡単に作れる、料理の家に入らない物のアイコン」として良く出てくる。
【今日のNDL】先日報告した「週刊漫画アクション」に載った「ホモホモ7」の番外編の1作目をコピってきました。タイトルは「007」のもじり。アマゾンレビュー(https://www.amazon.co.jp/review/R277OB2AQEMZ2U/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B00BJFOM0E&channel=detail-glance&nodeID=2250738051&store=digital-text …)にある情報によれば、この後「死ぬのはやだわさ」という作品もあるようですね。
先日捜索依頼を出したら早速市で仕入れてもらえた「SFアドベンチャー」8冊。『AKIRA』アシだった末武康光さんの「蚩尤伝」全8回(未完)掲載号揃い。この時期の同誌は意外と見つからなかったんで助かりました。八島さんありがとうございます。因みに写真4の扉は水野流転さんが描いた模様。
#せかまん で売れない役者(本人談)の方が紹介した「Devil's Candy」のサイトはこちら。この作品、以前にも紹介したけど本当に技術的には申し分ない魔物学園コメディ。4章各5-60pが公開済みで継続中。英語だけど。 http://devilscandycomic.com/comic/archive
【今日のNDL】1971年4月の「週刊漫画アクション」に掲載された福山庸治の4作目「ある日肉塊の意味」前後編、学生運動と教育問題を題材に、色んな表現手法を試していて面白い。中でもガラスを隔てていることを表現するのに墨たんぽならぬ「ホワイトたんぽ」を使ってる?のは初めて見た。
浜野彰親名義の濱野彰親作品2点各30p位、絵がエラク好みだったので複写した。この2作が載った後はマンガは載らないが、「競馬野郎」という毎回5p程の連載小説で毎週挿絵を描くようになる。マンガも描きたかったんじゃないかな……「なまずやろう」週刊漫画アクション1970年11月26日号
帰宅したらガロ『池上遼一特集』が届いてた。先日「漫勉」に池上遼一さんが出てたという話題になったら、大層驚きながら「いやー、俺池上さんの「地球儀」好きでさあ、今でも切り抜き持ってるよ」と仰っていたので即購入。これから読みます。
@old_schooooool トミネだとこのコマの上の方、空に入ってるんだか入ってないだか余り気づかない程度に入れている雲らしき線やトーンが、結構画面に重要かなあと思ってるんだけどちょっと違う?