抱き枕風の皺は色んな抱き枕と鈴奈庵六巻の阿求の小説にどハマりしてる霊夢を参考に、皺影をトーンで表現するってのも鈴奈庵から参考に、やっぱもえ先生だぜ!
改めて見てみるとここの霊夢ネトゲにどハマりしたオタクみたいになってんなw
カップラーメンみたいに散乱してる食器に笑ってしまったw
柵とか縁側とかの木の描写。
法則性のないまばらな線を描いてくって感じかね。
年輪っぽいのも入れると木っぽくなる。
昔、メリー描いた時にやったらいい感じだったのよね。
雨作画あれこれ。
外の風景は背景を暗めに描いてハイライトで白の線を入れると雨になる
四枚目の上のとーちゃん見るとわかるけど、雨に濡れると服が体に張り付くからその部分を線で表現するとよい。
でもここまでの嵐を描く機会は無さそうだなw
まあ知識として入れておこうw
キッチン家具あれこれ
回り込みや光源を意識して奥の方に影を置く感じ。横部分の影と底の部分の影はカケの向きを変えて分別化してるのかね
盛られた砂糖がいい影。砂糖の白さを出す為に微かに輪郭を取ってから光が当たってない方向に微かに影の線を置く
ヤカンと五徳は光源を意識したハイライトで
フローリングはパースを意識して木の境目を描いてく。
人や物がある所に影を落とすと質感が出ると言った感じかね。
博麗神社の時の石畳も描き方としては同じなのよね。こう言う石畳やフローリングの描き方教本にあったから覚えておこう。
木がなかなか難解なのよね。
上部分の葉っぱに光が当たっている感じを出すと立体感ある木になると思われ。
明日ちゃん描いた時の木はクリスタの木ブラシで描いたのよね。これをなんとかそれっぽく出来ないものか、一から描くのはいやじゃあw
牛乳回のガラスの描き方いいのよね。
底の部分には影を、伸びる影が二方向にあるのは図書館でデッサンした時にもあったけど照明の具合なのかね。まあ普段は一本でいいべw
光源の逆方向に影を、コップは手前と奥に位置する所に影を置いてる感じがある。
縦に伸びてる柱とかは縦のカケで表現、影が濃い所はカケアミ。
斜面とかある時は斜面に沿ったカケを描くと斜め感が出る。
カケをこの密度でフリーハンドでさっさか描くのもかなり難しいのよねぇw
この辺りは経験を重ねるしかないかね。
改めて漫画読んでみると境内を掃除してる霊夢って基本凄い機嫌いいのよね。三月精で雪かきしてる時に少女綺想曲歌ってるすき。
でも霊夢で一番好きなのは鈴奈庵のこのシーンだなぁ。
リアルタイムで読んでたけど博麗の巫女が里の子どもたちにどう思われてるかわかって凄いテンション上がったのよねぇw
#ホラエドンの作画修行
69話。
左上のダンボーの威圧感凄いなw
光源が足のジェットなんだろうなw
下から照らしてるので下部分が光り、上部分がほぼベタ状態になってる。
みうらの髪や服が靡いてることでジェットの勢いを表現。
#ホラエドンの作画修行
一枚目上の色々詰まっててよい。ブロックの石の質感は基本カケで描いて角の凸凹具合で石らしさを出す。土はまばらなカケや落ち葉で描写。
二枚目真ん中の歩道の精密さよ。左上一点透視でそこに向かってブロックの境目線などを置く。