#ホラエドンの作画修行
牛乳回のガラスの描き方いいっすね〜。実際にデッサンしたんだろうなぁ。
底の部分には影を、伸びる影が二方向にあるのはガラスの反射具合から?
光源の逆方向に影を、空のコップの縦の影がちと法則性がわからぬな。
#ホラエドンの作画修行
畳線で描いてる〜。ひぇ〜w
もえ先生みたいなことするなあずま先生w
最後の四つののコマはさすがにコピペよなwこう言う間が上手いんよなあずま先生w
一枚目のとーちゃんが座ってる椅子の曲線具合の影が上手いのなんの
椅子の曲線を意識した線で下に行くほど深くなってく感じかね
作画修行とは関係ないけど3巻でもらったボールが 6巻で虎子の車の中にあるのほんとすき。こう言う細かい描写が至る所にあるのよねぇ。
よつばと! は本当に登場人物達が作品の中でちゃんと生きている感じがして素晴らしい。
#ホラエドンの作画修行
6巻最初の綾瀬家リビングも凄かったのよねぇ。
カケとカケアミだけでソファとテーブルの立体感描き切ってる。
職員室の椅子と同じく、上部分はハイライト、斜面はそれに沿ったカケ、落ち影は濃いめのカケアミって感じかね。
#ホラエドンの作画修行
歩道橋の柱みたいに縦の伸びてるコンクリートは縦のカケの濃淡で表現、歩道橋の裏はなんやこれw 恐ろしく精密なカケとカケアミ、これは根性と執念だなw
あとこの職員室のごっちゃごちゃ感も凄い。
椅子の背もたれと座る所のクッションのナナメカケで立体感がよく出てる。
ちびっ子と言えば、マオちゃんやデーリッチはほぼ初と言っていいくらいのちびっ子枠。
二人とも頭でっかめにして五等身位かね。それで手足は短く。足や腰は太めが良い。ミギーもそう言っているぞシンイチ。
#ホラエドンの作画修行
とりあえず例のお題ネーム一つできたのでうpをば。
お題ネーム
下校中の男子生徒二人組(学生)。ひったくり犯を見つけて捕まえる。(捕まえ方は自由)
男子生徒ではテンション上がらないので(そもそも多分描けない)女子生徒で。
#オリジナル
#創作
#ホラエドンの作画修行
もえ先生はこちら。
阿求の後ろ髪凄くいい。描きたかった後ろ髪の理想形に近い。
やっぱ重心を下にするのがよいのね。
基本太めに描いて分かれ目描いたりたまに細い髪を混ぜると柔らかそうな髪になる感じ。
#ホラエドンの作画修行
もえ先生はこちら。
髪はやはり太めに描かれている。要所で分かれ目の線を置いて細かさを表現してる感じ。この要所の把握が大事ね。先っちょや端の方に線がある感じ。
手がやはりとても美しい。
意外と影は必要最低限くらいに抑えてる感じ
奥にある場所や落ち影を置いてる位か。
#ホラエドンの作画修行
もえ先生はこちら。
左のコマの影とかも見てみるとわかるが線の繊細さが尋常ではない。
塗りや影はトーンでやってるのね。エアスプレー使ってないなこれ。
髪は太めに描いて分かれ目に細かく線を引いている感じかね。
いやしかしこの線の繊細さは現時点では真似できんなぁw
#ホラエドンの作画修行
もえ先生はこちら。
目の位置がずれ過ぎじゃろw前のうどんちゃんと同じく小鈴ちゃん視点だから左目が近いから左目がでっかくなる訳ね
しかしすげぇ皺と影だ
人体は円柱に出来ていて回り込みを意識するとよい皺になるとのこと
あとは硬くて厚いスーツ生地の皺の出来方の把握だな
#ホラエドンの作画修行背景編
矢吹神はこちら。
ソファやクッションは線だけで厚みや柔らかさを表現しないとならぬな。
女性の体作画同様、曲線を意識して描くと柔らかさの表現ができると思われ。
あとは重心がどこにあるか把握してそこに皺を置く感じかね。
結構色んなもん線だけで表現できるものね