#ホラエドンの作画修行
52話すっごい。嵐を線で表現してる
外の風景は背景を暗めに描いてハイライトで白の線を入れると雨になる
四枚目の上のとーちゃん見るとわかるけど、雨に濡れると服が体に張り付くからその部分を線で表現するとよい
3、4枚目の一連の流れほんとすきw オチもいいんだよなぁこの話w
#ホラエドンの作画修行
風香の学校の文化祭回。
飾り立てられた学校の内装とよつばを見る生徒の視線と顔がいいねぇ。
風香やクラスメイトの女子生徒のTシャツの影の線も非常に良かった。
#ホラエドンの作画修行
料理作画は後々確定で必要になるから出来る様にならねばなぁ。
やはり資料よく観察して丁寧に線を引くと言う位しか言いようが無いなw
#ホラエドンの作画修行
改まって見てみるとホント凄いな
描けるようになると表現の凄まじさに息を呑む
全っ然トーン使ってない。ほとんど線で表現してる。線の濃淡で光を出している
三枚目右下のブロック塀の質感と立体感いいねぇ
四枚目、右下の木と柵も線だけで表現してるな。とてつもなく繊細な表現
#ホラエドンの作画修行
フライパン、カケアミで描いてんのあずま先生!? ベタでいいでしょ! こだわりが凄いなぁ。
ここの綾瀬家外観もとてもいい影。
屋根の下などの深い影はカケアミ、落ち影は線の影で描いて影の濃度を描き分けている。
#ホラエドンの作画修行
やっぱ牧場回、草や木がいいなぁ。
草は近い部分は精密に遠い部分はまばらに線を。
正直描き方言語化できぬw きっちり取材してあとは写真撮ったやつを根気と執念で描き込むしかないのでわw
この後の牛小屋も作画凄いけど取材して根気と執念としか言えぬw
#ホラエドンの作画修行
シンプルながらいい空
トーンをグラデーションで貼って雲はやっぱ水彩かね。観鈴描いた時はにじみ縁水彩使ったのね。雲描くのには水彩がいいとのこと
カラスが乗ってるブロック塀は細かい欠けた部分が石っぽさを出している。
縁側の木の質感が良い年輪を出すと木っぽさがでるね
#ホラエドンの作画修行
ぱちしえ回、鍋や計量カップの影の具合が良い。
回り込みを意識して横の方は影を深く。
盛られた砂糖もいい影、砂糖の白さを出す為に微かに輪郭を取ってから光が当たってない方向に微かに影の線を置く。
メレンゲの渦巻いてる所も上手い。回転の流れに沿った線を置いてくのね。
#ホラエドンの作画修行
地味にめんどそうな電話作画。特にダイヤル部分。
基本トーン塗りでやっぱ端っこや角にハイライトを置くと立体感が出る。
三枚目みうら家三点透視(この前の場面の恵那のノリすき)前はでっかく描き込みもしっかりと。奥へ行くほど小さく、詳細も雑に。
#ホラエドンの作画修行
続いて7巻分析。
木のフローリングは綾瀬父や机の下など、影の深い所に適度に線を置いて質感を出す。
二枚目の場面すき。
三枚目のガラス戸の木の取手部分の質感がいい。
二枚目よりも三枚目の方が木の質感出てるのよね。木の質感出すにはまばらに線引くと良いのかね
#ホラエドンの作画修行
階段作画も興味深かった。
横のカケを下に行くほど長くしていく感じ。
走って登ってる所疾走感出すために影も集中線みたいになってるのよね。
学校の階段の影はまたちょっと違う感じ。多分よつばの存在感を出す為にあえてよつば周りは影をつけないでいるとかそんなんかね。
#ホラエドンの作画修行
風香の学校の作画も素晴らしい
木は輪郭を取ってから光と当たってそうな所は線で、下部分はカケアミや点描、黒ベタって感じ
三枚目上の石垣みたいのは上部分ハイライト、横部分下カケ、凹凸をよく観察して凸部分にはハイライト、凹部分にはカケアミって感じ
靴箱の作画やべぇ〜w