漫画飯第67作 東方三月精より「十六夜咲夜さんの年越しそば」
せっかくなので作りました。なお、年末年始はバリバリに仕事です(憤慨)
せめてレミリア、パチュリーと同じ蕎麦でも食べましょ。
ちょいとお揚げがでかかったが美味い!
せっかくだから蕎麦焼酎と合わせればよかったかね。
#ホラエドンの作画修行
足のラインも凄くいい。ふくらはぎの膨らみは膝のすぐ下から始まるのね。
膝の膨らみから脛のへこみ、ひかがみのへこみからふくらはぎへの膨らみの線が絶妙だ。結構急なラインなのね。
左右でラインの感じがだいぶ違うのは右足が正面、左足が横だからかね。
#ホラエドンの作画修行
もえ先生はこちら
私の方もうちょい顔と眼デカくてよかったな。
もえ先生の輪郭の絶妙な膨らませ方とへこませ方がめっちゃムズイw
あと皺の本も参考にするとこの辺りの皺は基本的に肩の辺りで寄せ皺ができて脇に向かって集束すると考えて描くとそれなりに描けるかな。
#ホラエドンの作画修行
ホント目がでっかいなにとり。輪郭もちっちゃい。私の方輪郭ちと長くて細かったな。それでもっと思い切り良く目をでっかく描いた方がいい。
鈴奈庵4巻の最後らへんもえ先生の絵柄がやたら幼児化してるがそのおかげで3巻にとりより4巻にとりの方がやたらカワイイ。
#ホラエドンの作画修行
私の絵単体で見るとなかなかカワイイじゃないとなるけど、もえ先生と比べるとやはり顔のパーツがちょっと変ね。
私の方顔デカすぎるな、やはり小顔を意識しなければ。
あと顔を動かしたり傾けたりする動作がどうにも苦手な模様。これも意識的にやらなければダメね。
パース線有りだとこんな感じ
家の下部分や窓をパース線に沿ってサブツール直線でちゃかちゃかやってくと慣れてきたら家一軒10分くらいで描けるようになった
窓がめどいけどねぇ。サブツール直方体で窓外枠、内枠描いて、コピー貼り付けで増やしまくって、自由変形でパースに沿って変形させるとよいかね
柵とか縁側とかの木の描写。
法則性のないまばらな線を描いてくって感じかね。
年輪っぽいのも入れると木っぽくなる。
昔、メリー描いた時にやったらいい感じだったのよね。
2話でとある医学的な事について説明する穂乃花ちゃん。
1話後半は真奈美ちゃんが有能さを発揮して2話は穂乃花ちゃんが有能さを発揮します。
ここの医学的な説明をきちんとするために2週間くらいずっと専門書読み漁っておりましたw
原稿あんま進まなかったけどかなり有益な情報を出せたと思いますわw
作画修行とは関係ないけど3巻でもらったボールが 6巻で虎子の車の中にあるのほんとすき。こう言う細かい描写が至る所にあるのよねぇ。
よつばと! は本当に登場人物達が作品の中でちゃんと生きている感じがして素晴らしい。
#ホラエドンの作画修行
もえ先生はこちら。
髪はやはり太めに描かれている。要所で分かれ目の線を置いて細かさを表現してる感じ。この要所の把握が大事ね。先っちょや端の方に線がある感じ。
手がやはりとても美しい。
意外と影は必要最低限くらいに抑えてる感じ
奥にある場所や落ち影を置いてる位か。