続き
‥今風(当時)の画風を追って無かった。
だからこの時の変化って衝撃的だったんですよ。
荒木先生の「プロ作家」としての姿勢や意識に変化があった現れだと当時から僕は思ってて。
同時期に流行してる物を貪欲に取り入れ始めたきっかけが、この時ではなかったか?と。
続く
続き
コレは単に「他作家の影響を受けた」とか単純な話では無くて。
荒木先生てデビュー時からこの頃まで、当時としては珍しい(ともすれば古臭い)独特の画風を「貫いてた」じゃないですか。
それが良さでもあったし、「読者を選ぶ」理由でもあったと思うんですよ。
頑なとも感じられる風に‥続く
荒木飛呂彦先生ウォッチャーのワシとしては、初期荒木飛呂彦「画風の二大転機」てのがあって。
一つ目は以前も呟いた「バオー来訪者」の途中で、急に育朗や女の子の描き方が変わった時。
間違いなく、当時マガジンで大ヒット中のしげの秀一先生の「バリバリ伝説」の影響を受けてる。
続く https://t.co/A708LQUuoV
なんかオリンピック日本選手団の中に「カピラリア七光線」みたいな名前の女の子おるね‼︎笑 https://t.co/27MwU3K84w
まあ「ハリー・ポッター」シリーズなんかもそうだわな。
子供の好きそうなモンを意図的に過剰なくらいまで詰め込む作風で。
勿論、ご都合主義な側面やデメリットも沢山あるんやけど、子供かて世知辛い世の中で色々苦労はあるんやから、漫画や小説読んでる間くらいは夢見させてやんなよ‥て話ですよ。 https://t.co/0mhZ8vv7q2
コレ前回も凄かったけど、今回マジでヤバくねーか⁉︎笑
「鳩型パイケース入りビックリ卵」があるんだよ⁉︎
あの伝説の‼︎笑
やっぱ「真珠の粉」と「燕の巣」版は高いんだね💧(「血燕は手に入りませんでした」は爆笑💦)
他のメニューもいい所ついてるわー💧
誰か行って来てよ〜💦 https://t.co/52b7eLUQwt
#ガチでかっこいいと思った悪役を挙げろ
てかタカラの戦略が「正義側と同等、もしくはソレ以上にカッコいい悪役」なので。
特に初期のアクロイヤーとか、極めてシンプルなデザインなのに「問答無用のカッコよさ」に満ち満ちた素晴らしいデザインだと思う。
今の目で見ても全く遜色ない。 https://t.co/YfMuetFHNM
A○ブラック・ジャックは「A○が提案した数々のプロットのアイデアから、最終的に人間が取捨選択した物を、脚本として構成する」という作り方だったが、メインとなる主題とは別の「キリコが出るプロット」を人間側が捨てきれずに、無理に組み込んでしまった。
その結果、散漫で冗長な話になってる。 https://t.co/iQJo0St4mA
次作の「ドッグスレッド」なんか、光の速さで「頭おかしいヤツらだらけ」の漫画になってってるからな‼︎ https://t.co/HQgpufPiCA
繰り返すけど「麺窟王編」だけでなく「再遊記」で度々描かれるテーマは、「敵味方含め皆去っていく戦いの場所に一人残った天才の孤高さと、その寂寥」でしょ。
判り易い「キレのある毒舌台詞」にばかり目を取られる様な事を、四半世紀前に芹沢さんが揶揄したんですよ? https://t.co/PXIg2l0pmF
というか「麺窟王編」を読んで「芹沢が性格悪いやり方で原田にトドメを刺した」としか読めないの、「読めてない」ぞ笑
というか「エセ夢追い人の中高年フリーター共と一緒だ」の回しか読んでないでしょ。
その前から描写重ねてたし、次の回で芹沢の真意も語られてますよ。
#何か見た https://t.co/TOJsjn2bTz