例えばあれだけ「クセの強い」荒木飛呂彦先生の「岸辺露伴は動かない」ですら、掲載誌が別マになると明確に作風が変わるんですよ。
描く際に作家が脳内に設定する「対象となる読者」が変わるからです。
これは雑誌側が作家に課す「制限」とは別の話です。
なので「制限なし」で描かせても同じです。 https://t.co/yqSpDRXAMa
だー💧こいつも💧
「漫画(に限らないが)」の「構成」とは緩急なんですよ。
説明パートを複雑なコマ割りにしてどうすんだよ💧
1ページの構成だけ抜き出して全体を語りなさんな。素人て自分で言うてるやん。
今見てもレベル高いし、ましてや35年前にコレやってんだぞ? https://t.co/2Bn4fZJt2X
巨大なロボット同士の「魔法対決」とか、世界中の観客の度肝を抜くと思うんだけどなー💧
ボルドー読んだ事無い人でも↓コレだけで絶対読みたくなるでしょ?笑
因みにカズマの「だけどこんなやり方はヒーローじゃないぜ!」は当時、実際にポーズ込みでよくやってました笑
何かを「やりたくない時」に‼︎ https://t.co/MlEsyvBFuT
福岡市東区の香椎商店街(クッキングパパに出て来る花椎商店街のモデル)の側に、大衆向けの小さな映画館があったんよ。
ワシが高校に上がるくらいまで。
ポルノもやるけど、アニメもやる様な💦
ビューティフルドリーマーと超人ロックの二本立てをそこで観ました‼︎笑 https://t.co/3whoOpYu2Q
コレも前にも呟いたが、僕は漫画「ダイアクロン」の敵ロボ募集に二つデザインを応募したのだが、採用されたのは「戦闘方法を詳しく設定した」方だったんよね。
実際作中でも、僕の考えた闘い方で活躍する。
この時に「設定とは何ぞや」て事を初めて学んだんだよね。小6で‼︎笑
有難う成井先生‼︎ https://t.co/tqfaCc9ZS4
山口先生、こういうセンスでも天才というか笑
超絶アホみたいなネタ(褒めてるんだよ‼︎笑)をシリアスな時と同じ温度で繰り出して来るので、むせて飲んでたコーヒーが鼻から出るよ‼︎💦
どうやったらこんなネーミング思いつくんや💧
後輩戦隊て笑
#劇光仮面 https://t.co/s1CnmPI5YG
キボーガーの回といい、今回といい、「劇光仮面」の玩具話回はワシの琴線に触れまくりでつい泣いてしまう💦
まあ、そうじゃない回でも泣いてますが‼︎
#劇光仮面 https://t.co/ySV4lHkhTg
だからさー、ワシは子供向けの特撮にしろ、玩具にしろ「ネタとして笑い話として消費する」事を全否定はせんけども。
↓同時にこういう視点もちゃんと持ち合わせておくべきと思うんよ。
よく漠然と語られる「イジりに愛があるか無いか」みたいな話の肝は、こういう視点にあると思うよ?
#劇光仮面 https://t.co/ykM0BUUjPb
続き
ちゃんと働いて、稼いで、周りとも上手くやってる「大人」になった今も、ワシらは初めてキン肉マン読んだあの頃と同じ、「ダメなスグル」に共感を覚える程ポンコツなままなのだ。
だからスグルは今でもワシらのヒーローなんよ。
往生際の悪いアホな豚でも、立ち上がって闘う時は闘うのだ。
→RP 幼い頃は、人は成長して「立派な大人」ってヤツになれば「ずっと立派なまま」だし「全方位に立派」だと思ってたが。
実際は人間てモンはもっと複雑で面倒臭い生き物で。
一方で凄い偉業を成し遂げた人も、一方ではポンコツだったり、ずっと凄いままではいられなかったり。
続く