なのでフードマンは商品展開として、キットマシーンを外せなかったんだろうけど、それがかえってフードマンの「商品としての伸び代」を奪ったと思うんだよなー💧
むしろ漫画版であった「フードマン大砲」とかの方がよほど遊び方としては面白いし、絶対ビルドバズーカはアレをヒントにしてると思う笑 https://t.co/LB1owJYVES
続き
‥3つが揃って、初めてその真価を発揮するんですよ。
フードマンの商品展開はそこが欠けてた。
漫画版ではノア号とか、カッコいい宇宙船(おそらくスタジオぬえの設定画のコピー流用)が沢山活躍してたので、ポスト移動基地みたいな商品出ると思ってたもん💧
てか出して欲しかった💦
続く
漫画版ミクロマンは、あきら君をサポートするミクロマン側の「顔」になるキャラが、ジャック→フードマンのハンス→レスキューのロビン‥と変遷してく。
それに選ばれるくらいフードマンはプッシュされてたけど、その割にはあまり「売れてた」印象が無いんだよなー💧
好きだった方、申し訳ない💦
続 https://t.co/M1giRP5BJJ
一度でいいから「秘密に開発されたスーパーロボット」に無理矢理乗り込まされて、ゲボ吐いてみたいなー💧(←変態) https://t.co/WcfPc8bZ1c
#一度でいいから頭に被ってみたいもの
あのフードを被って、大砲で撃ち出されて総統アクロイヤーをぶち抜きたいです‼︎ https://t.co/t2A2TbCLcf
この議論、ちょっとズレてる意見が散見されてて。
「キャラ絵を入れたグッズ」と「劇中でキャラが使ってるグッズに、キャラ絵を入れた物」を一緒に語っちゃダメでしょ。
別のニーズを持つ、違うカテゴリの商品じゃん。
「劇中でキャラが使ってるグッズ」を出すなら「キャラ絵を入れるな」て話でしょ
コレは読者である僕らが勝手にシンパシーやメタファーを感じ取ってるだけなんだけど、精神的な「若さ(幼さと置き換えてもいい)を普遍に持ち続ける」異形である我々は、彼らの最期に色んな自分を重ねてしまうのである。
#劇光仮面 https://t.co/ZLO2YqlDcN
Dr.スランプは僕が小5の冬に始まって、小6の夏くらいにはもう小学校で滅茶苦茶流行ってた。
六年生は卒業前に「葉書大のカラーイラストを描く」て自由課題があって、職員室前の廊下にズラッと貼り出されるんだけど、もうその大半がDr.スランプの模写だったもん笑
まだ3巻くらいしか出てない頃。 https://t.co/UJmyAC2LHT
ドラゴンボールの「凄さ」と、Dr.スランプの「凄さ」てまた違うもんね。
80年代初頭の、日本の文化、風俗、産業のあちこちで「Dr.スランプの影響」が見え隠れするという。
僕の街にも「ぺんぎん村」て名前のスナックあったからね笑 https://t.co/JKk8G5L9t0