アニメ版5話は原作第一部ラストをかなり忠実に再現してるんですが、↓このヨミの「くそっ」から始まるバトルと同時に、あのイントロがかかるの超カッケぇんですよ笑(すぐ終わるが)
バビル二世のOPとED、昔からあれだけ聴いてんのに、たまに鳥肌立つくらいカッコいい時ありますよね💧  https://t.co/44K4ZUAmxo
   そういやワシの「マーズ」初遭遇は、近所の床屋さんで読んだ少チャンの「秋の島新島に取り残された岩倉記者が皮靴を煮て食う」回だったなー💧
「え、どーゆー漫画⁉︎💦」
て滅茶苦茶気になったよ笑  https://t.co/XmU6lIP6Sd
   あの流星群の場面て、小池一夫先生が「少年の町ZF」で、辻真先先生が「コン・バトラーV」でやった「大きな一つのイベントに対する、個々の反応や行動の違いでキャラクターを描き分ける」ってヤツでしょ。
あの少ない(でも美しく印象的な)描写だけで、長命種族と人間の価値観のすれ違いを描いてる。  https://t.co/oM3cU8ZjLi
   昨日まで「あー、なんか風邪ひきそうだけど、何とか乗り切れるか?」みたいな感じだったのに‥
‥ひいた‼︎泣💦
絶対「キョン子卒業発表」のショックが引き金やねん💧
心は頑張ってたが、身体が思ってた以上にショック受けたに違いない笑💦  https://t.co/9ok6f8tpmD
   だから、前も呟いたけど「ハンチョウ」であった班別料理対決みたいな回で、大槻がカレーを選択したのて結構リアルで。
普段「大量の食事の提供」をやってないアマの料理好きが、急遽大勢に「美味しい料理」を提供する‥てなった時に「カレー」は実は的確な判断。
意外と苦肉の策でも無いんよな。  https://t.co/nH2ci0sygY
   「マジンガーZ」を初めとする「パイロットが乗り込む巨大ロボット物」の本質は「ウルトラマン的な変身ヒーローの変形である」というのは昔から言われてる訳で、だからこそ91年にリブートされた「マジンサーガ」は変身モノになったにも関わらず、オリジナルのテーマを外してないのです。  https://t.co/V0MpUlhFzY
   僕は小さい頃から「オレ怪獣・怪人図鑑」を作るのが大好きな子だったので、ゲルショッカーの合成怪人とかデストロンの武器怪人が大好きで(創作意欲を滅茶苦茶刺激される)。
グリッドマンの「前半の怪獣を、後半メカ怪獣にする」もそうだけど‥
‥もっと続けて欲しかった💧
途中で辞めないで💦  https://t.co/TM4yI5kFJo
   本郷猛、マジで「吸血」系怪人じゃなくて良かったね笑
もしそうだったら、脳改造受けて無いと滅茶苦茶苦しむ羽目になってたよな💧
「血を吸う欲求」と「醜い姿」に苦悩する作品になる所やったな‼︎
それはそれで面白いけど「変身ブーム」は来んかった笑  https://t.co/TM4yI5kFJo
   僕はたまたまゴジマイを初めて観に行ったのが、今週の劇光を読んだ次の日だったんですよ‼︎
劇光を読んだ時も「ニ矢、メチャメチャいい事言うやん💧」て感動してたんだけど、その後ゴジマイ観ると「あー、畜生💦こういう事だよな‼︎」て特撮モノ特有のロジックにクラクラするよな笑
#劇光仮面  https://t.co/XIUkoHnfQz