まあコレが結論で「避難して誰も居なくなった市街地を怪獣が壊す」映画て、締まらない映画になるという。
逃げまどう人々は「映画のリアクション係」なんですよ。
料理漫画の「食べる人」側の役目。
ある意味怪獣と同じくらい主役なんです。
描き方の巧拙は議論の対象だけど「無くす」は違う気が。 https://t.co/f6dhw923bU
例えば「ハンチョウ」は様々な「労働者の置かれてる状況や心境」のメタファーだし、様々な読者の共感を呼ぶ成功作ではあるけど「サラリーマン物」では無いもんね。
あんな「漫画チックな設定」の方が読者とシンクロしちゃうという、現代社会が漫画的なくらい世知辛過ぎるんだよッ‼︎(血涙)💦 https://t.co/eR3l0hFRUT
まあ「焼肉屋でソーセージ焼いたくらいでギャーギャー説教される」くらいなら家で一人でカップ麺食った方が、よっぽど美味いし安らぐ時間を過ごせるよ笑
「健康を気遣って‥」とかじゃない「個人的な好み」で説教してくるヤツとメシ食って美味い訳ないやん。
「誰と食うか」も味のウチやで。
あー、今回も面白かった笑💦
無理やて‼︎笑
もう料理チャンネルじゃないもん笑
工作コントだよ💦
【漫画飯再現料理】火の玉チャーハンオフ会までにマスターしろ、ビッグ錠先生に恥をかかせるな! スーパーくいしん坊 アニメ飯再現レシピ https://t.co/8xG8UmvLfF @YouTubeより
すぐ「情報を食ってるんだ」を軽々しく引用する人、23年も前に芹沢が劇中で喝破した「自分の頭で考えずに、解り易い刺激の強いワード(情報)に飛びつく大衆」そのものやぞ。
ちゃんと自分で読んで、考えてたらそういう「安易な引用」にはならんし、ネタだったとしても「出来が悪い」のは判る筈。 https://t.co/r98jzSmJVa
「ら〜めん再遊記」(最新シリーズ)を読んでない人は知らないと思うけど、今シリーズは「ラーメン論を通してエンタメ創作論を考察」するコンセプトで、毎回非常に読み応えがあるのです。
勿論ラーメン漫画としても面白いんやけど、エンタメ創作に関わる人は勉強や刺激になるので是非読んだ方が良い。
「時空間風雲録」(87年)に収録された「次元生物奇ドグラ」はボンボン85年夏休み増刊に載った漫画で、おそらく「夏休みなんで怪談っぽい漫画企画」だったんだろうけど‥
‥いや怖い通り越してトラウマ漫画化しとるという笑💦 やり過ぎ笑
虚無戦記に出るドグラはこれが初登場なのでした。 https://t.co/yFnHP1aVP5
続き
‥てな感じで、そっから毎日本屋に通って下巻を待つハメに笑
兎に角衝撃だった。
石川先生が確実に化けた💦
何か「一段階上位の存在」に進化した。
これがまだ若手だったらわかる。
でも当時石川先生は20年近いキャリアのベテランもベテラン。
そんな人が40を手前に大化けした💦
続く
続き
「買う」って決めてんだから帰って読めばいい。
だけど読むのやめられない。
つーか「入り込んじゃって」そんな事考えてない笑
一気に最後まで読んで「つづく」💧
マジかよ‼︎続きはよ⁉︎💦
滅茶苦茶面白いやん‥てか「何かトンデモない瞬間」に立ち会ったぞ?
凄いモン読んだ‼︎
続く
続き
興味はあったが凄い期待をしてた訳でもない。
買うのは当然だがとりあえず中身はどんなん?‥てな感じで立ち読みし始めた。
‥あ💧
これは💧
‥もう冒頭から「呑まれた」。
「筋金入りの石川賢っ子」だったから判る‥コレ先生の気合いが違う💧
何か‥凄い事になっとるぞ⁉︎💦
続く
ワシ、実写版ゲッターに出して貰えるんなら「ヤモリが落ちて来てびっくりする人」か「杉山」の役がいいなー。
杉山ごっこ、滅茶苦茶やってたから自信あるよ‼︎笑 https://t.co/0LkrhELIEQ
#豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃みたいなことを言う
西条真二先生がまだ西原青一だった頃。