こういう騒ぎがあった頃に生まれた僕らが成人した頃には、「悪書」な筈の漫画を読んで育った世代に特に何か問題ありました?て感じの笑い話やったのに。
そしたら手塚先生没後にまた有害図書狩り的な馬鹿騒ぎがあって。
んでそれから30年近く経ってもまた似た様な馬鹿言うとる連中がおる💧 https://t.co/9Auv5hGlJQ
あのスーパーマンにも「故郷クリプトン星が滅びず地球にも来ず、本来得られなかった家族との幸せな生活を送る」幻影を断ち切って「闘う」話がある。
当時のスーパーマンは現在以上にチート能力の塊だったのだが、だからこそ「彼がヒーローなのは能力では無く、その精神性」が際立つ内容。 https://t.co/Rks1LkB82D
「ザ・リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン」のハイドや‼︎笑 https://t.co/CaZ90fnTy1
まあ何度か言うてますが、星野之宣先生の「宗像教授シリーズ」の主人公、宗像教授は「福岡県宗像市にある宗像大社の宮司の家系」という設定なので、ワシの同郷なんじゃよ笑
多分、高校も同じ。
というかワシが現在宗像市在住やしな。
架空の人物が地元出身の一番の有名人という笑 https://t.co/bE2RVMrS1O
宗像教授シリーズて始まった頃は僕はまだ20代だったのが今や💦
最新シリーズはその間の時間の積み重ねが反映されてて、この歳になって読むとまた新しい「刺さり方」をする「物語の芯」みたいな物が組み込まれてて非常によい💧
最新単行本絶賛発売中‼︎
まあ別に僕が描いた訳ではない(知ってる)笑
なんか今回皆さんの反応見て思ったのは‥
‥みんな「豪ちゃん先生のぶん投げエンド」好きですな‼︎笑💦
だよね⁉︎
もう、あの「ぶん投げ癖」が愛おしくなったら一人前だと思います(何の?)笑 https://t.co/UM0NifF6CH
あと、物語の発端となった「エンゼル星人とデモス星人の戦い」て、言うて「神側から見たデビルマン」なんだよなー。
さらっと描いてますけど。 https://t.co/JJcDWuCNZ8
バルバー、多分アニメか何かの企画だったと思うんだけど、物語の発端になった事件の設定とか、毎回オーロラ姫の悪夢が警報になって出動‥とか。
TVシリーズになってたら、さぞ面白かったろうギミックが満載なんよね。
殆ど基本設定を説明し終わった所で終わってんの、勿体ないよ‼︎💧 https://t.co/QOgLDGwM5A
正直、ガルラが終わった時よりバルバーが終わった時の方がショックでした💧
美人のお姉ちゃん達(当時南友とかは未読)のいる男子小学生がメカ虎と合体してスーパーヒーローになるという、ボンクラ男児の夢を詰め込んだ様な漫画でしたよ💧
しかも毎回やたら裸が見れる特典付き笑
面白かったのに💦 https://t.co/Bc6BCDJVly
まあ「生きてる間に終わらない」問題に関しては‥
ワシは小2の時に買ってたテレマガのコレの洗礼を初めとした、豪ちゃん先生作品に散々鍛えられて来たので、全然平気です‼︎
結末が大事なんじゃない‼︎
「一緒に駆け抜けた時間」が大事なんだよ‼︎
気にすんな、気にすんな‼︎泣💦 https://t.co/SSFSRwDYtD
「少年キングにおける銀河鉄道999」て絶妙な例え‼︎笑
そして年配者にしかわからん‼︎笑 https://t.co/4geLkqaWzP