僕、アニメ観てから読み出した「フリーレンにわか」なんやけど、頑張って単行本はおろかサンデーのバックナンバーも全部読んで最新号まで追いついたんよ。
で今回初めて知ったんやけど‥
‥フリーレンて毎号載ってる訳じゃないのね‼︎💦
てかむしろ載ってる方が珍しい💧 
   まあ、このテの思い出は多かれ少なかれ、皆んなあるんでしょうなー笑
「狼王ロボ」は僕も滅茶苦茶思ったもん💦
究極は泉昌之先生の「アーム・ジョー」な気がする笑  https://t.co/QiGwKNRo9n
   前も呟いたけど僕は学生時代にアジア太平洋博覧会よかトピア事務局でバイトしてたので、「ゴジラvsスペースゴジラ」にはバイトしてた場所や建物が沢山出て来て、今観ると感慨深いモンがあるんよな笑
福岡タワーやその周辺の百道浜は元々、アジア太平洋博覧会の会場跡地なのです。  https://t.co/WzbAG8Qo10
   最近、ヤンマガより断然モーニング派なんやけど、今読み返してて「二階堂地獄ゴルフ」のこの回とか‥
「凄まじい」の一言しかないわ💧
やっぱ言うて福本先生スゴいな笑
某カ○ジとか、ヘンな「緩い笑い」回ばっか(二階堂でもあるけど💧)で萎えるが、こういう所は他者の追随を許さんなー💧 
   今回のハシラのアオリ文句がもう「大きなお友達向けテレビマガジン(小学館だからてれびくんか笑)」みたいでサイコー💦
すがや先生のコミカライズとかハラハラして読んでた頃の気持ちにシンクロしてもうた笑
あと‥皆さんお気づきだろうか?
続きは一ヶ月後だという事を‼︎泣💦
 #劇光仮面 
   この呟き、話の発端になった大元の「AIブラック・ジャック考察」の4倍伸びてるんやけど笑💦
いやまー、こういうのもう慣れましたけども💧
この呟きをキッカケに一人でも多く、元の「AIブラック・ジャック考察」読んで頂けると幸いです。  https://t.co/fKxuqBB8V8
   このポストに「ドラえもん」「こち亀」「パタリロ」のリプが滅茶苦茶返ってくんだけど笑
因みにワシは「パタリロ」、60巻くらいまで持っとるで。初版で。
中学〜高校くらいまで「花とゆめ」買うてたよ笑
あと和田慎二先生と柴田昌弘先生作品も全部持ってんで✌️  https://t.co/fKxuqBB8V8
   ちょっと違う例えかも知れませんが、「うる星」とかたまに「いい話」があるから良いんですよ。
あのくらいの回数の「いい話」の割合が、最も効果が高い。
多すぎると鼻につくじゃないですか。
BJも、色んな話があるから「いい話」が活きると思うんですよ。  https://t.co/ujz0vjdB8U
   続き
‥絵柄に引っ張られずに判別出来るんです。
「ザ・シェフ」や初期の「ギャラリーフェイク」を見よ‼︎笑
絵柄は違うけど「BJ構文」がパターンとして確立されてるのが判るでしょ。
パクリというより「物語構造のパターン化」が出来上がってるんです。
だから「っぽい、ぽくない」が判り易い。 
   追記。
このAIプロジェクトが2020の「新作手塚漫画」の生成から、2023の「新作BJ」の生成へとシフトしたのは、「新作手塚漫画」というお題がちょっと大雑把過ぎたからではないか?と思ってて。
「ぱいどん」はイマイチ「手塚っぽいか否か?」が僕らも「ピンと来なかった」んよね。
続く  https://t.co/eOXyyznoin
   ここら辺の背景とか滅茶苦茶「池原背景」だし、このオペレーターはモロに池原先生の作画だよね。  https://t.co/lFhq9TpyQB
   続き
惰性で「なんとなくテーマがある様な終わり方」に逃げなさんな。
途中のキリコ登場シーン削って↓この場面でスパッと余韻もへったくれも無く終わった方が「BJ」っぽかったと思うよ。
キリコが「嫌ってた機械のおかげで助かる」てアイディアが捨て難かったんだと思うが、ソレは‥
続く