サソリは「鉄鍋のジャン」で読んで以来、正直一度は食べてみたいのです笑 https://t.co/yJKsVqvpxG
1977年に描かれた児童誌の漫画に遮光器土偶の精密な模写が載ってるのを、どうお考えですか?笑
しかもご覧の通り、70年代の漫画やアニメなどの「エンタメフィクション」で散々こすり倒されたネタですね。
その「フィクション」で消費し尽くされた出しガラみたいなネタのマジ語りを令和に見るとは笑💧 https://t.co/BM2JuZvivt
例えばブラックジャックの「報復」て回のラスト、BJが医師免状を破く場面を指して「免状を破っても資格が無くなる訳ではない笑」的な糞な感想見た事あるんやけど。
アレは「都合のいい免状付与を拒否する」という意志の「端的な表現」であり、省略によるテンポ感と読者の脳内補完を促す技術。
続く https://t.co/Yhh5XRLTgS
この方式がその後もソレ程多用されないのは、どう考えても「制作側が大変」だからと思うんだけど笑
マジンガーシリーズの時も兎に角、敵を考えるのが大変で、若手まで駆り出してダイナミック全員でアイディア出ししたって言うし、ダイモスやトライダーで出渕さんが重宝されたのもソレが理由なんよな。 https://t.co/chFVIB2Pmp
良かったー💧出るんだ‼︎💦
最終回の時に、何の告知も無かったんで心配してました💦
多分存在を知らない人も結構いると思うので、是非皆さんに読んで貰いたいなー。
細野先生の描く明や了が色気あって良いのよ笑
ラストが泣ける💦 https://t.co/YuHBt5klhG
「胎児の世紀」、しかもこのワンカットの立体化‥センスあるなー💦て話だし、それが完売、女性客に人気‥とか色々「イイ話」ですねー💧
いや確かにコレ、部屋に飾ってたらセンスあるもん。
泡に映り込む照明込みで絵になるもんなー💧 https://t.co/bez9r8lya0
こういう話を聞くと、やっぱ子供の頃に↓こういう本を読んどくのって大事だなー‥て思うなー。 https://t.co/JifYSyyGST
そうなんですよ!
ミクロマンが他の玩具と一線を画してたのは「本物」だった事。
初期パッケージが「冬眠カプセル」を模してたのも秀逸で「玩具を開封する」所から既に「ごっこ遊び」が始まってるんですよ。
98年版がブリスターになったのは返す返すも残念💧(まあ流行ってたからね💧) https://t.co/F9teVuzO9J