BJにドン・ドラがスターシステムで出演した時に面白いのが、あの大きくて丸い目を「メガネ」として解釈してあるんよね。
なのでちゃんと丸の中に瞼が描いてある笑
そして、その瞼のおかげで「ドン・ドラ」の時とはちょっと違う、シリアスな「目の芝居」をしてるんだよね。
コレ凄い好き。巧い‼︎ https://t.co/pcgbd9vGvn
僕は、当時の「ニューネッシーネタをいち早く取り入れた」漫画で一番好きなのはコレだったりします笑
だって当時の時点で手塚先生がセルフ突っ込み入れてるんだもん‼︎笑💦 https://t.co/RXVzjgnZeU
原作は元々「凶運の星の元に生まれた諸星あたるが毎回様々なトラブルに巻き込まれる」話の予定で、ラムの話はあくまでその一つだったのです。
なので既に第二話では最後までラムは出ませんし、当初メインヒロインはしのぶです。
続く https://t.co/kYAIt8eGOo
クッキングパパはキャプテンウルトラのオマージュなのだ‼︎(違います)
でもホント「ワタシがいるじゃなーい!」系のオチは大好き笑 https://t.co/Wmw5g71WvP
「天界に殴り込んだ悟空が、倉庫で色んなヒーローのエネルギー源を摂取した事で、驚くべき超パワーを得る」て件も、原典の斉天大聖が天界で「蟠桃園の不老の桃」や「太上老君の金丹」を食べたエピソードをなぞってるんですよね笑
実は初期は原典をちゃんとマメに翻案してるという。 https://t.co/1xOoT3axie
なんか、この前の「聖先生の描いたズバット」の話といい、今回の「成井先生のゴーゴー悟空」の話といい、ワシ「テレマガの人」みたいになっとるな‼︎笑
ご存知の通り(?)「ゴルゴ13」は雑誌掲載からリイド社単行本が出るまで、結構なタイムラグがあるので、ゴルゴ本編にファネットが出たエピソードは登場編以外はまだ単行本になってないのだ💦
前も呟いたんやけど「超絶技巧ツィガーヌ」とか滅茶苦茶面白いんよ。
早よ単行本化してくれ〜💧 https://t.co/YyhsodOG4s
なお、この単行本にはスピンオフ版しか入ってないので、ファネット誕生の経緯を知りたい方は同時発売の↓を一緒にどうぞ。
因みにファネットは「ゴルゴと同一の遺伝子を持つ少女」なんですが、それが何故なのか?は読んでのお楽しみ笑
おそらく、現時点での「解答」もまだ謎を含んだまま‥です。 https://t.co/YyhsodOG4s
やっと読み終わった💧
忙しくて中々時間取れんでなー💦
でも面白かった‼︎
ファネットが単なる少女ゴルゴじゃないのが良い。
超人だがゴルゴほど精神的に完成されてなく、迷い戸惑いながら困難を克服してくのがいい‼︎
「ヒーローとは能力では無く、その精神性にある」を体現したキャラ。 https://t.co/NKqf7BLDOi
そして安定の渋いパロディネタ笑
絶対、当時の子供で全部わかってたヤツはいない笑
つーか「頭打ったスーパージェッター」てネタが面白過ぎる笑💦 https://t.co/UASYBPRPQc
あと、野球ネタも多かった笑
コレも意味わかんなくて親父に聞いてたわー。
アトムズ→スワローズの話とか、コレで初めて知ったよ‼︎笑
ワシ5歳とかの時の話やもん。 https://t.co/q8L4xJAZRs
あと、これ系の「わかんなかったらお父さんに聞いてね」系のネタも、子供ながらに「ようわからんけど面白い」やったんよな笑
いや、普通に親父に「どういう意味?」て聞いてたよ。
つーか「河内のおばちゃんの歌」て笑
わんぱく王子ネタやコンバットネタも、当時小3とかだとわからん笑💦 https://t.co/yz8GB2Zacs