ちなみに、この瞬間パニックを起こしながら蜘蛛を払い落として口から出た叫びは
「ゲッターロボかッ‼︎💦」
だったという‥💧
オタクの業というモノを思い知らされますのう‥(他人事)。 https://t.co/wULgk88frW
続き
当然だけど、台詞が被せられる前の絵が見られるし、後でCGのモニター画像をはめ込むコマがどんな風になってるかとかも知れる。
まあオリジンはとにかく、フキダシに入ってない台詞が多いので必然的に「絵のみ」の原稿が多くなる笑
実に「安彦原稿」‼︎て感じだった。
続く
続き
会場はオリジンの展開5パート分に分かれてて、一話から最終話に向けてカラーイラスト、カラー漫画原稿、白黒漫画原稿が抜粋されて展示してある。
勿論全部原画💧
ただカラーイラスト(各単行本表紙、ガンダムエース扉絵、ポスターなど)は全部展示してある‼︎💦
続く
劇中の台詞でハミルトンやブラッドベリィの名が出てくるので、やっぱ何かしらインスパイアされた元のアイデアはあるんやろなー。
僕がそこら辺詳しくないだけで。
僕がコレ系で思い出すのは手塚治虫先生の「SFファンシーフリー」の一編「緑の果て」なんだけど、この話「ソラリスの陽のもとに」と「大宇宙の魔女」を足して2で割った様な話なんだが、実は両作品の日本での発表より早いんだよな💧
他にインスパイア元があるのかなー?
オリジナルなら凄いな💧 https://t.co/X2vJHURKrw
今月号の「アオイホノオ」笑ったなー💧
「自分と組んでる原作者が、他の新人と組んで始めた新連載がどうも滅茶苦茶ヒットしそうというプレッシャーの話」という‥
ある意味、先生にしか描けない話笑
しかもわざわざカラー表紙で悪ふざけという💦
ダンも美味しんぼもリアタイなので面白過ぎるわー💧
ハンチョウのこのシーン読んで
「あーわかる、わかる‼︎」
て思って僕の脳内に浮かんだのはジブリでも新海誠でもなく、
「決戦!大海獣」なのでした笑 https://t.co/RsOsJ9kN1V
アオイホノオのギャグランキングの回、劇中の時間がリアタイ読者世代なので非常に興味深い(当時の先生側の心情が詳しく描かれてて)。
因みに「電車の中で笑わせる」だが、うちの親父は「風の戦士ダン」を電車で読んでて「パンダのヤクザ」で吹き出してたぞ笑💦
「暗黒大将軍」の後任が「地獄大元帥」てもうムチャクチャだよな笑
ネーミングのインフレすご過ぎる💦
マジ最高。
「暗黒」で「大将軍」なだけで凄かったのに、「地獄」で「大元帥」だぞ‼︎
そんじょそこらのDQNネームが裸足で逃げ出すぜ‼︎
信じられるかこのパワー笑 https://t.co/7OaZ4kf5MV