時々呟く、今泉伸ニ先生の隠れた(?)名作「炎の料理人周富徳」。
2巻以後の少年〜青年期も面白いが、1巻の幼少期が凄いイイ。
この序盤があるから成長した後が活きる。
今泉先生は子供を描くのが上手い‼︎
子供を上手く描ける人は人物を描く事自体が上手いと思う。
続く
漫画‥特に対決漫画において「何故そうなった?」てロジックの構築、読者への説明が如何に大事か?の例がコレ↓。
‥
‥そうはならんやろッ‼︎💦
どう考えても「白ご飯」と「味噌汁」が先に生まれて「味噌汁かけご飯」が後やろ笑
なんで味噌汁かけご飯をラーメンに置き替えるんだよ💧 https://t.co/nZ10sOKxKs
例えば「伏線て大事だよ」とか「事件を起こす前に予兆を匂わせないと余りに唐突だと読者置き去りになるよ」の解り易い例。
大事な対決の前にヒロインが過労で倒れるんだが、マジで全く予兆無し💧
前ページほんの三コマ前まで普通に話しとる💧
「ちょっと冷や汗→大丈夫?→平気よ💧」
とかも無し。 https://t.co/5ltWDt4spl
世界一の「おなかはすいた?」研究者を自認する俺様だが、今回初めて気づいたんだけどこの作者、実は「炎の料理人周富徳」もチェックしとんな。
「チマキ=サンドイッチ」ネタ、一年前に周富徳でやってる。
両方同時期連載の中華料理漫画やし、そら読んどるやろな。
一応色々読みはしとるんやなー💧
今NHKでやってるアナザーストーリーズが原哲夫先生で、同じ原先生でもコチラはデビュー前でこのレベル💦
これ、どちらも別の意味で凄い話。
デビュー前にこの画力まで到達したのも凄いし、描き方なんかわからなくても兎に角ぶつかって行ったのも、両方ともどんな若者にも出来た事では無い。 https://t.co/waWk9MUrpx
今月号の「アオイホノオ」の冒頭でサラッと触れられてる「ぱふ」のインタビュー云々だが、コレは単なる取材ではなく、その号自体が「島本和彦特集号」だったのだ。
先生のデビュー後初のロングインタビューであり、おそらく本編では触れられないだろうがインタビュアーはあの江川達也氏である笑
続く
いやもう「劇光仮面」の続きが気になってさー、買えんかったらどうしようてゲボ吐きそうなくらい焦った笑💦
で今回もアッという間に一気に読んだ💧
ぎゃー💦またいいとこで続きやがったー泣💦
いやぁ、滅茶苦茶面白くなって来ましたなー。 https://t.co/PlSnFEfv8v
昨日たまたま本屋で出会ったこの漫画‥
寡聞にして全く存じ上げんかったんやけど、滅茶苦茶面白いでやんの💦
カッコよさとか下劣さとか、下劣さが際立たせる「人間の崇高さ」とか、もう色々同居したカオス💧
これだから漫画サイコー笑
#ビューティフルプレイス
僕は結構悪役目線でシミュレートしながら漫画やアニメを観る癖があるので‥
隼人連れて来たらアカンがな‼︎
‥て、この時はランドウに正座させて5時間くらい説教しそうになりました。
「密猟海岸」「懺悔室」辺りは、なんかアレンジせんとムリっぽいよなー💧
観たいけどッ‼︎
あ、でもトニオさんは「イタリア料理を食べに行こう」をそのまま露伴&京香に置き換えるてのもアリか。 https://t.co/8ntpfn55QA