続き
森秀樹先生の初期読切「脱獄屋ランマ」
小学館系少年誌の古参マニアならご存知だと思うが、森先生はデビュー後暫くはそらぁもうガッツリ宮崎駿&大塚康生に影響されまくってた絵柄だったのだ。(wikiの「あだち充に‥」は違うだろ笑)
今の絵柄に馴染み過ぎてつい忘れてしまうなー💧
続く
続き
ある意味極めつけ、池上遼一先生の「青春の雪っていうやつ」。
画力も内容も当時の少年誌レベルを突き抜けとる笑💧
しかもコレ、原作つきじゃないんだね。
一方でどこか若々しいというか瑞々しい作品で、先生の若き日の感性にちょっと胸が震える素晴らしい作品。
続く
続き
009新作でおなじみ岡崎つぐお先生の、やはり初期読切「恋はフルカウント」。
コレも「ジャスティ」とかより全然前で「ただいま授業中!」よりも前かな?
やっぱガッツリ上手いんだよなー💧
基礎がしっかりしてる💧
アオイホノオでの焔くんの気持ちも‥(以下同文)
続く
続き
細野不二彦先生の初期作品「みるくちゃんご用心!」
ガンモより全然前。どっきりドクター開始前後かなー?
いや上手過ぎだろ‼︎💦新人の画力じゃねー💧
アオイホノオで焔くんがのたうってた気持ちもよく解る笑
続く
続き
当然、我らが島本和彦先生の、デビュー後初読切の「華麗なる挑戦者」も。
「あ、風の戦士ダンの人だ‼︎」て嬉しかったなー。
でさー、当時は気づかんかったが「華麗なる‥」の後に、松本伊代さんの漫画が再録されてんのね‥
‥いやコレわざと⁉︎笑
三上さんの仕業なんかな⁉︎笑
続く
続き
なのでこの号に収録されてる漫画は読んだ事無いのばっかで、高橋留美子先生の読み切りもコレで初めて読んだ。(「るーみっくわーるど」の発行はまだずっと後)
以前呟いたサンデーグラフィックスの「けも・こびるの日記」再録もある。
うる星からサンデーに来た新規をガッツリ確保‥て訳笑
続
今思うと、小1の時に「ガルラ」で「風呂敷広げまくって無茶苦茶面白そうになった所で放り出される」てのを経験したおかげで、その後の「永井豪耐性」が身についた気がするなー笑
「マジンサーガ」とか‼︎笑
永井作品に関わらず今でも、好きな漫画が「未完」で終わっても全然平気‼︎ https://t.co/kJneZpJbaD
「决戦!ゲッターロボG」は原作版「ゲッターロボ」に未収録の学年誌版等を集めたコミックスなんだけど、この中の「小学四年生」掲載の前後編、ずっと読みたかった奴だった。
当時小1だったんだけど、従姉妹のお姉ちゃんの買ってた「小学四年生」で読んで滅茶苦茶覚えてた。
続く
前も呟いたが、うちの店で僕と一部の若いスタッフの間でキン肉マンがブームで、最近ちょっとでも隙を見せると「
相手にマッスルリベンジャーのセットアップをかける」ごっこが流行ってる笑
いやまあただ頭突きを連打するだけなんだが。
親子くらい歳が離れてるんですが‼︎笑