999て「背景美術も重要な登場人物」やないですか。
「ソレ」が読者の脳内に紡ぎ上げるイマジネーションの役割がデカい。
ともすれば「メガロポリス」とかの超未来的ビジュアルが注目されがちだが、機械伯爵の館の描写などは「凝った絵本の挿絵」の様で実に味わい深い💧
#銀河鉄道999 https://t.co/eVUnhqdaCt
久しぶりに999読み返してるけど、なんつーか‥
‥ホント面白いな💦笑
特に一巻、特に第一話。
そら売れるよ。ヒットして当たり前💧
めくるめくイマジネーションの奔流。
当時寝ても覚めても999の事ばっか考えてたの思い出したわー💧
何十回て読み返してるから本がボロボロ💦笑
#銀河鉄道999 https://t.co/K5xmiaVaZE
#日本の若者の7割が
「攻殻機動隊」がアナログ作画だというのを知らない。
前にも呟いたが、今の若い子に「その頃デジタル作画とかじゃないよ」て教えるとパニくるよ💧笑
初版初刷を見せて「後からイジった訳でもないよ」までがワンセット。
「らーめん厨房どきゅん」オーナーの武田、最初は普通に「有能なラーメン店オーナー」だったもんな💦笑
発見伝で歌舞伎町に店出してからおかしくなっただけで。
「ずっとネタキャラ化してた古参キャラが、急に本気出したら強かった」て刃牙みたいだ‼︎笑
続き
原作のメーテルも結構ドライで、鉄郎の悩みや問いかけにも殆どちゃんと答える事は無い(メーテル発信で色々語る事はあるが)。
「誰もが判り易い理由」が無いのは一見不親切だが、だからこそ読者は読んだ後もずっと「答えは何なのか?」と自分に問い続ける。
999てそういう話。
#銀河鉄道999
続き
アニメ版では森木さんが「輝ける将来のある鉄郎くんの為」とか過剰な思い入れを口にして「判り易い理由」が設定してある。
そうじゃないんですよ。
この話に限らず、999のエピソードの解釈は本来「読者に委ねられてる」んですよ。
「どう思う?」と読者に問いかけてる。
続く
#銀河鉄道999
第19話「ざんげの国」、アニメ版久しぶりに見て思ったんやが‥
‥車掌さんの正体、がんがんネタバレしてない⁉︎💦笑
あれ、一応原作ではラストまではハッキリ明かされなかったよね?💧
映すな、映すな‼︎笑
#銀河鉄道999 https://t.co/VOLO60ikPk
続き
原作通りなら、泥のメーテルの運命は「やむを得ない状況で選んだ選択」なので仕方ないが。
アニメ版だと(泥じゃない)メーテルは「結果を知ってる」んだから、教えてあげれば泥のメーテルはまた違う選択をしたかも知らんやん?
「運命の残酷さ」が削がれてしまう気がする。
#銀河鉄道999
続き
泥のメーテルが沼から引き摺り出される→鉄郎の所有を希望して一緒に999に乗るが‥
の経緯や理由が原作は「止むを得ない状況から事態が進行する」のだが。
アニメ版は泥のメーテルが報償(鉄郎とパス)目当てに自らの意思で通報‥に変えてある。
話の意味が変わってる。
続く
#銀河鉄道999