ワシは昭和43年組で。
「永井豪」て大陸にアニメ版デビルマン、キューティーハニー、マジンガーZ‥で上陸した子なんよ。
その次もテレマガのグレンダイザーとかポコイダーだったから、その全貌がまさかあんな魑魅魍魎の蠢く魔獣大陸だとは思わんやん⁉︎💦泣
そのまま定住しました笑 https://t.co/6ewYgMArnW
続き
‥てな感じで、そっから毎日本屋に通って下巻を待つハメに笑
兎に角衝撃だった。
石川先生が確実に化けた💦
何か「一段階上位の存在」に進化した。
これがまだ若手だったらわかる。
でも当時石川先生は20年近いキャリアのベテランもベテラン。
そんな人が40を手前に大化けした💦
続く
「リアクションが本体」を一番よく表してるのが「甘い物世界一選手権」の回で、コレ登場人物の「感想だけ」でお話が丸々一本成立してるんだよね笑💦
このくらい台詞回しや言語表現が上手いと「オッさん達がダベってるだけ」で漫画が一本出来ちゃうという、滅茶苦茶勉強になる回。
しかも美味そう‼︎ https://t.co/jkV01EFEX0
僕が読切版コブラを読んだのは1978年の夏‥そう、日本で「スターウォーズ」が公開された空前絶後のSFブームだった「あの夏」なんよ‼︎
よく「映画みたい」て表現するが「コブラ」を初めて読んだ時「暗闇に浮かぶ光るスクリーンに映る映像」みたいな錯覚を覚えながら読んだ。
勿論「音」も聴こえた。 https://t.co/xwWIufnfL3
#お前らの好きなトドメシーンを晒せ
もう、流れが完璧過ぎる💧
未だにワシにとっての「キン肉マン・ベストバウト」でコレを超えるモンは無い。
続き
興味はあったが凄い期待をしてた訳でもない。
買うのは当然だがとりあえず中身はどんなん?‥てな感じで立ち読みし始めた。
‥あ💧
これは💧
‥もう冒頭から「呑まれた」。
「筋金入りの石川賢っ子」だったから判る‥コレ先生の気合いが違う💧
何か‥凄い事になっとるぞ⁉︎💦
続く
漫画版ミクロマンで、総統アクロイヤーが「サターンガイザー」て光線を使うのだが、一箇所だけ「ザウルガイザー」てなってて、コレはガイキングの技名なんよね。
この時期、森藤よしひろ先生はテレマガ増刊でミクロマン、本誌でガイキングを連載してて間違えたと思われる💦
売れっ子は大変やで💧 https://t.co/0IjBuGjfYF
続き
「買う」って決めてんだから帰って読めばいい。
だけど読むのやめられない。
つーか「入り込んじゃって」そんな事考えてない笑
一気に最後まで読んで「つづく」💧
マジかよ‼︎続きはよ⁉︎💦
滅茶苦茶面白いやん‥てか「何かトンデモない瞬間」に立ち会ったぞ?
凄いモン読んだ‼︎
続く
→RP これはまさしくその通りで。
前も呟いたが、初期ミクロマンの「冷凍睡眠カプセル」を模したパッケージは「ホンモノ」を演出してて。
ミクロマンという玩具の孤高性とは、キャラを縮小再現した物ではない「等身大のホンモノ」というコンセプトにある。
パッケージ込みで「遊び」を構成してる。
アニメージュコミックスの聖悠紀先生版「忍者キャプター」と、それに収録されてるズバットのツイートが予想外に反響ある💦
古本の値段上がるんちゃうか笑
まあ聖タッチがめちゃくちゃカッチョいいし、普通に読み応えのある面白い漫画やもんなー。
聖ファンも特撮ファンも、買って損は無いです。 https://t.co/KIpTqAJL40
漫画版ミクロマンは、あきら君をサポートするミクロマン側の「顔」になるキャラが、ジャック→フードマンのハンス→レスキューのロビン‥と変遷してく。
それに選ばれるくらいフードマンはプッシュされてたけど、その割にはあまり「売れてた」印象が無いんだよなー💧
好きだった方、申し訳ない💦
続 https://t.co/M1giRP5BJJ