藤原芳秀先生、受賞作全然絵が違うんだよね。
大友克洋系の絵柄。
てか高校生だよ‼︎💦マジかよ💧
でこの後、池上遼一先生のアシスタントになられて、初の連載作「私立終点高校」の時には今の絵柄の原型が出来上がってた。
あと、インタビューで語られてる双子のお兄さんが‥
続く https://t.co/QVpt8Kqk5a
この場面の何処が「何故か撃たれてしまった人たちまで"人という愚かな生き物"にされてしまう謎」なんですかね?
読みもしてない人が一場面だけ切り取って、頓珍漢な否定や引用をする。ましてや身勝手な政治的発言に利用するて💧
アニメやら何やらの創作に関わる人が一番憎むべき行為や無いんですか? https://t.co/vKf1lIaCSo
このポストに「ドラえもん」「こち亀」「パタリロ」のリプが滅茶苦茶返ってくんだけど笑
因みにワシは「パタリロ」、60巻くらいまで持っとるで。初版で。
中学〜高校くらいまで「花とゆめ」買うてたよ笑
あと和田慎二先生と柴田昌弘先生作品も全部持ってんで✌️ https://t.co/fKxuqBB8V8
僕、小学生の頃「世界のふしぎ」系の読み物、滅茶苦茶沢山買って貰ってたので、ドラミちゃんの「ネッシーがくる」の回でのび太が滅茶苦茶頑張って「ネッシー実在」を力説してたのが‥
「僕、のび太やったら友達になれるわ‼︎」
‥て一番思った瞬間でした‼︎笑
アイツ、いいヤツやんけー💧 https://t.co/YV7OyvpDY6 https://t.co/K2P1YLjT2M
あと、野球ネタも多かった笑
コレも意味わかんなくて親父に聞いてたわー。
アトムズ→スワローズの話とか、コレで初めて知ったよ‼︎笑
ワシ5歳とかの時の話やもん。 https://t.co/q8L4xJAZRs
何度も言うてるが、横山作品の最大の魅力は「ストイックなまでに無駄を削ぎ落としたスピード感」にあって、「バビル2世」はその頂点とも言える作風で。
兎に角「超能力バトル&頭脳戦」に特化してて、元になった影丸等の忍者漫画より遥かにその傾向が強い。
「本題」に入る迄が早い早い💦笑
続く https://t.co/gvqiG49TGI
「革命」という言葉の格好良さに、ついて来ただけなのに。
#スマホを落としただけなのにみたいなことを言う
そして安定の渋いパロディネタ笑
絶対、当時の子供で全部わかってたヤツはいない笑
つーか「頭打ったスーパージェッター」てネタが面白過ぎる笑💦 https://t.co/UASYBPRPQc
なんか今回皆さんの反応見て思ったのは‥
‥みんな「豪ちゃん先生のぶん投げエンド」好きですな‼︎笑💦
だよね⁉︎
もう、あの「ぶん投げ癖」が愛おしくなったら一人前だと思います(何の?)笑 https://t.co/UM0NifF6CH
「作家性」の考察で行くと例えば「ゴレンジャー(サンデー版)」は最初は可もなく不可もない出来だったのが「ゴレンジャーごっこ」になった途端「悪ノリ石森章太郎」炸裂の漫画になったじゃないですか。
評価は分かれるだろうし、合わない人は合わないと思うけど、アレはアレで「石森漫画」ですよね。 https://t.co/jNSvTig5A1