#ガチでかっこいいと思った悪役を挙げろ
てかタカラの戦略が「正義側と同等、もしくはソレ以上にカッコいい悪役」なので。
特に初期のアクロイヤーとか、極めてシンプルなデザインなのに「問答無用のカッコよさ」に満ち満ちた素晴らしいデザインだと思う。
今の目で見ても全く遜色ない。 https://t.co/YfMuetFHNM
もうさ、いちいちネタのキレ味やテンポが最高だもんね。
今読んでも全然面白い笑💦
キレッキレだもんね。
子供の頃からずーっと思ってるけど、凄い方だよ。ホントに笑💦 https://t.co/3IeDBRICfe
「劇光仮面」読んでると、初期「仮面ライダー」とかの持ってた「現代の現実世界で起きる怪異のシミュレート」みたいな感覚を思い出されるよな💧
本来ショッカーとかの「社会の水面下で進行する怪異」のリアルてこういう事やもんね。
あと‥普通に怖いよ‼︎笑💦
#劇光仮面
「最終的な目的地や願い」そのものではなく「そこへ至る過程や経験、道のり」こそが「物語の本質」で。
コレが判らないと「オチや結末に凝る余り、そこ迄の積み重ねを無視して台無しにする」作品が生まれたり、「オチだけ教えて」みたいな消費者になったりする。
積み重ねの産む意味を理解してない。 https://t.co/4kLlMtkf3I
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
「怪艇ポセイドン」
ワシは子供の頃からずっと海洋冒険物が大好きで、たまたまジャンプで読んだ「超性能の船がレーザーでICBMを撃ち落とす」漫画が忘れられなくて、ずっと探してたヤツ。
好き過ぎて、小学生の時パクり漫画描いてました‼︎笑
やっぱ触れとくか笑
「劇光仮面」の↓の解説が一番わかり易い。
「仮面ライダー」というか「東映特撮ヒーロー物」の本質的な部分の話。
ウルトラマンが特撮じゃなくアニメだったり、トーマスが人形じゃなくなると批判が起きるのと同じ。
まあ理由があるのかも知らんけども。 https://t.co/rDHV3lhmST
ホントは「F先生は自分の絵柄やパブリックイメージに自覚的で、後期のSF短編はソレを逆手に取った戦略を明確に意識してたんじゃないかなー?」的な話を「絶滅の島」を例に拡げたかったのよ。
「ミノ皿」オファーしたビッグコミックの小西編集長が慧眼だった‥て話。 https://t.co/5baCL1XJLq
もう「ゴーゴー悟空」のこの回とか、しょうも無さ過ぎて(褒め言葉)大好き笑💦 https://t.co/3WyoRwZXVD
あと、これ系の「わかんなかったらお父さんに聞いてね」系のネタも、子供ながらに「ようわからんけど面白い」やったんよな笑
いや、普通に親父に「どういう意味?」て聞いてたよ。
つーか「河内のおばちゃんの歌」て笑
わんぱく王子ネタやコンバットネタも、当時小3とかだとわからん笑💦 https://t.co/yz8GB2Zacs
漫画版ミクロマンの原作の「響わたる」はタツノコでガッチャマン等を手がけた故・鳥海尽三先生の別名義。
今見ても「地海底ミサイル」とかネーミングも最高にイカすし、ミクロマン達をミクロ化(本来は人間と同サイズ)させたαH7元素が太陽光で分解‥とかSFっぽさ抜群で流石とか言い様がない💧 https://t.co/NnZ5i0AKnY
アニメ版13話の原作「黄金の男」もたしか、元はSF増刊に載った読み切りのリメイクだったと記憶してます。
元の話は敵がハンマーボルトジョーじゃなくてクリスタルボーイだったと思います。
僕も当のSF増刊を今は持ってないので記憶だけで語ってますが💧 https://t.co/d01VZaDxpr
コレも前にも呟いたが、僕は漫画「ダイアクロン」の敵ロボ募集に二つデザインを応募したのだが、採用されたのは「戦闘方法を詳しく設定した」方だったんよね。
実際作中でも、僕の考えた闘い方で活躍する。
この時に「設定とは何ぞや」て事を初めて学んだんだよね。小6で‼︎笑
有難う成井先生‼︎ https://t.co/tqfaCc9ZS4