ドラマも最高に面白いし、読者である子供達をグイグイ引き込ませる手腕は脱帽💧
当時子供心にスゲェ心震わされたし、ロボットマンとあきら君の友情に感情移入しまくりのチビっ子は多かったと思う(4枚目は今読んでも泣く💦)。
この漫画、ロボットマンと移動基地の売上に滅茶苦茶貢献したと思うなー
たしか、双子のお兄さんが元々さいとうプロのスタッフさんなんですよ。
何年か前から「アレ?このタッチ、藤原先生っぽくない?」て思って調べたらホントにそうだったという💦 https://t.co/yXQpgwix9k
なんか、この前の「聖先生の描いたズバット」の話といい、今回の「成井先生のゴーゴー悟空」の話といい、ワシ「テレマガの人」みたいになっとるな‼︎笑
まあ「焼肉屋でソーセージ焼いたくらいでギャーギャー説教される」くらいなら家で一人でカップ麺食った方が、よっぽど美味いし安らぐ時間を過ごせるよ笑
「健康を気遣って‥」とかじゃない「個人的な好み」で説教してくるヤツとメシ食って美味い訳ないやん。
「誰と食うか」も味のウチやで。
読者に感情移入させた分身である「奪われた者たち」を単に助けるのではなく、
「人生を取り戻す方法、手段は与える」
そしてそこから先は
「お前(主人公であり、読者でもある)が決めろ」
て事なんですよ。
そうやる事で「お前の物語」が動き出す。 https://t.co/Dz759SOElI
アニメ版5話は原作第一部ラストをかなり忠実に再現してるんですが、↓このヨミの「くそっ」から始まるバトルと同時に、あのイントロがかかるの超カッケぇんですよ笑(すぐ終わるが)
バビル二世のOPとED、昔からあれだけ聴いてんのに、たまに鳥肌立つくらいカッコいい時ありますよね💧 https://t.co/44K4ZUAmxo
松本マンガのワードセンスで好きなのが、「強調表現に“大"をつける頭の悪さ」(褒めてます)💦笑
「大美人」て‼︎
あと「どてぽきぐしゃ‼︎」も一生好き💧
#銀河鉄道999 https://t.co/kN7k1FlqK0
「サマー・ドッグ」も大筋は変わってないが、アニメ‥というか映像作品ならではの演出が光る傑作。
ラストの終わり方痺れるよ!
この年(1987年)のテレ朝19時台は「エスパー魔美」「メタルダー」「キャプテンパワー」と傑作揃いのどうかしてる時代だった笑💦 https://t.co/88Awjgcj1z
ワシ、実写版ゲッターに出して貰えるんなら「ヤモリが落ちて来てびっくりする人」か「杉山」の役がいいなー。
杉山ごっこ、滅茶苦茶やってたから自信あるよ‼︎笑 https://t.co/0LkrhELIEQ
Amazonで売り上げ上がったらワシのおかげやぞ‼︎(チョビっとだけ笑)
でもホント面白かったんだから仕方ない。
前半の、不良達の昭和的なごく普通の私生活の掘り下げが感情移入を促して、その後の悲劇の持つメッセージ性をより増すんよね。
ヒーローでも超人でも無い。
だからこそ素晴らしい。 https://t.co/q5i5Eb26Tz