よく言われる「こち亀の中川との類似」だが、前述の通り面堂は最初から「物語のバリエーションを増やす為」意図的に設定されたキャラで、中川は連載が長期化して「物語の展開の幅が拡がる(うる星化したと言ってもよい)」に連れ、物語を成立させる為に「面堂化」して行ったのだ。 https://t.co/CJvBszwahx
#私が選んだヒーロー必殺技選手権
移動基地の「地海底ミサイル」
まず何よりもこのネーミングセンス‼︎
そして問答無用の決戦兵器でありながら、単に「撃てばいい」では無く「それを如何に使うか?」の攻防が見せ場。
流石はバードミサイル=ガッチャマンの鳥海尽三(響わたる)氏の筆致が唸る。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ラスト、ジャックの
「ロボットマンもいつまでも闘いたかったんだ。だからこそ、最後まで信じてくれた君のために頑張り抜いたんだよ!」
とか絶対泣くやろ💦
これで泣かんヤツとは呑みに行けないわー笑
#魂が震えたら負け
「もう一人のシーザー」、ンドゥール。
彼は善悪の違いはあれど、シーザーと同じ事を言ってる。
誇りや、魂の拠り所が「人を人たらしめる」。
我も彼も、心の中のヒーローを裏切っては生きて行けないのである。
裏切った自分を責め続けて生きる地獄に耐えられないのだ。 https://t.co/SuCFHKSOqB
雁屋哲先生ときむらはじめ先生の間に、深い交流があったのは有名な話なのだが。
実は美味しんぼの中でも、サラッとお名前が出て来たりもする。
→RP 一昨日くらいに「マリネラの吸血鬼」の回をちょっと確認したくて久しぶりに見直してたんやけど。
やっぱこの頃の「パタリロ!」キレッ切れで凄いんだよな💧
テンポといい台詞回しといい、神がかってる笑
今読んでも色褪せてないんだよなー💧
そもそもが豪先生がZを思いついたのが「車に足が生えて‥」だし、パイルダーも元はバイクだったわけで。
だから基本的に各設定の発想が、航空機や軍用兵器じゃなくて「車」なんですよ。
「パイルダー操縦の為にバイクを与えた」て設定の違和感は「元々まんま与えたバイクが合体する」筈だったから。 https://t.co/eMv3VvD01Y https://t.co/ARK8lqcrSs
僕、小学生の時にてんとう虫コミックス版「がんばれ!ロボコン」を持ってたんやけど‥
‥まあどエラい漫画やったよね笑💦
もー、TVと全然違う笑
ロボコンがすぐ女性キャラの服をビリビリに破く笑
↓ムック調べたが、こんな大人しい画像しかないが‥実際はこんなモンでは無い笑 https://t.co/soZUw5lOFn