続き
魅力的な「サイコガン」を更に上回る強敵、そして更にそれを上回るコブラ!(クリボーを倒すアレもこの読切が初登場)
そして洒落てイカしたオチ。
コブラという作品の魅力が、この時点で出揃ってるという💧
いやー、マジで40年ぶりくらいに読んだわ笑
傑作‼︎
バルバー、多分アニメか何かの企画だったと思うんだけど、物語の発端になった事件の設定とか、毎回オーロラ姫の悪夢が警報になって出動‥とか。
TVシリーズになってたら、さぞ面白かったろうギミックが満載なんよね。
殆ど基本設定を説明し終わった所で終わってんの、勿体ないよ‼︎💧 https://t.co/QOgLDGwM5A
松本先生が上京した頃は勿論、999が描かれた昭和50年代前半はまだ、所謂「博多豚骨ラーメン」は東京では一般的では無かったので。
ご自身は発祥の地とされる久留米生まれだが。
だから松本漫画に出て来るラーメンライスは、先生が上京して出会った、東京の町中華のラーメンなんよね。
#銀河鉄道999 https://t.co/Rp5A3Sm4nr
まあホント何回も呟いてますが、超絶イイ漫画なので未読のライダーファンには是非読んで貰いたい‼︎💦
笑っていいのか、感動していいのか、燃えていいのか、どう反応すればいいか混乱しますよ‼︎笑 https://t.co/xHpKP73EKN
強い意志で抑制された感情が、積み重ねられた抑圧や暴挙の果てに爆発へと「転じる瞬間」に弱い。
コレは人間の感情が関わる全てのドラマに共通のカタルシスであり、エロでも何でも、使う使わないでエモさに差が出る。
人間に理性や抑圧は常について回るから。
#見た人は必ず性癖を1つ絶対暴露する
続き
大筋は殆ど変わらないので、僕はずっと連載版は
「読切版の原稿を切り貼りして再構成した」
と思い込んでたが、再録が完全な元原稿の写真で‥
なんと全部また描き直してるのだ‼︎笑💦
実際、連載版は構図は同じでも描き込みのレベルが違う‥恐るべし💧
続く
当時働いてたゲーム会社の創立記念パーティーで、「その年に会社に一番貢献した人物」に与えるMVP賞を頂いた。
で金一封を貰ったので、その足で電器屋に行き、即金でレーザーディスクプレーヤーとソフト買ったよ‼︎笑
そりゃね、島本和彦‥もとい、炎尾燃先生にここまで言われたらな‼︎笑 https://t.co/iWupZewn25
続き
僕、この話コブラの中で一、ニを争うくらいよく出来てると思ってて、読切短編として完璧なんよね。
魅力的な主人公、短いページに無理なく詰め込まれた見せ場の緩急、謎、ラストバトルの攻防‥
読切のお手本ですよ。
いきなりコレが第一話でもイケる。
今の目で見ても面白い。
続く
なんか「メロスの鎧の顔が苦手だった」的な反応が結構あるのだが‥
‥アレがいいんじゃねぇか‼︎💦
あの「敵か味方かワカンねェ」デザインが渋くてカッケぇんだよ‼︎
あの悪人ヅラだから「実はいいヤツ」「ゾフィが鎧借りて化ける」「実はタイタスの兄貴」とかの描写がギャップで映えるんよ。 https://t.co/hVNbEl0aOJ
#サンデーそんな漫画あったな選手権
以前どなたかも指摘されてたと思うんやが、「長髪美形の兄(的な人物)が、剛の拳に対する柔の拳を授ける」とか、様々な演出の端々に後の「北斗の拳」への緩やかな影響が垣間見える。
プレ「北斗の拳」史的に重要な隠れた名作。 https://t.co/inX6FjGmRF