続き
ワシ、今でも「ガワは怪獣だけど、中身はロボット」設定の「怪獣ロボ」が滅茶苦茶タイプなんやけど、絶対ジャイアントロボの影響なんだよなー💧
怪獣ロボ、偽ロボ、同型機体、人体パーツ型(手とかクチとか目とか)の敵etc..
男児が好きなモンが全て詰まった夢の様な番組だと今でも思う。
終
ススムちゃんネタは、ワシはわざわざ「ここで止めてる」から意味があるんじゃないの?笑
この後載せるの「野暮」やとワシは思うけどね?
クイズやってんのとちゃうやろ💧 https://t.co/kRWCX0BDIb
#サンデーそんな漫画あったな選手権
「砂漠の野球部」
今や高校野球漫画の第一人者コージィ先生の初期作品。
魔球から徹底してロマンを排除した結果、逆に別のロマンが生まれちゃった「サイレントカーブ」が堪らない💦笑
サンデーはコージィ先生を活かしきれんかったねー💧
「マジンガーZ」を初めとする「パイロットが乗り込む巨大ロボット物」の本質は「ウルトラマン的な変身ヒーローの変形である」というのは昔から言われてる訳で、だからこそ91年にリブートされた「マジンサーガ」は変身モノになったにも関わらず、オリジナルのテーマを外してないのです。 https://t.co/V0MpUlhFzY
この方式がその後もソレ程多用されないのは、どう考えても「制作側が大変」だからと思うんだけど笑
マジンガーシリーズの時も兎に角、敵を考えるのが大変で、若手まで駆り出してダイナミック全員でアイディア出ししたって言うし、ダイモスやトライダーで出渕さんが重宝されたのもソレが理由なんよな。 https://t.co/chFVIB2Pmp
僕、アニメ観てから読み出した「フリーレンにわか」なんやけど、頑張って単行本はおろかサンデーのバックナンバーも全部読んで最新号まで追いついたんよ。
で今回初めて知ったんやけど‥
‥フリーレンて毎号載ってる訳じゃないのね‼︎💦
てかむしろ載ってる方が珍しい💧
だから、前も呟いたけど「ハンチョウ」であった班別料理対決みたいな回で、大槻がカレーを選択したのて結構リアルで。
普段「大量の食事の提供」をやってないアマの料理好きが、急遽大勢に「美味しい料理」を提供する‥てなった時に「カレー」は実は的確な判断。
意外と苦肉の策でも無いんよな。 https://t.co/nH2ci0sygY
セックス・ピストルズて、ホル・ホースの皇帝をより「優れたキャラクター」にバージョンアップさせた、非常に良く出来たスタンドだと思ってて。
コレが「主人公じゃない」のが凄いよな💧
常人なら、ミスタ主人公で別の漫画描いちゃうよ💦
続く https://t.co/7KvWkD7t8K
つーか落雷とかから電気を吸収してエネルギーに出来るので、ラムちゃんは実質バビル2世です☆ https://t.co/ntXOXkqARF
長崎観光の時に寄った大浦天主堂に懺悔室があって、妹と姪っ子ちゃん姉妹が「本物やん‼︎」て感動してた(露伴ファン)笑
当然、写真撮影は禁止やったんやけど、そう考えるとやっぱコイツはクレージー過ぎるよなー笑💦 https://t.co/dz98FIv6aI
まあ山口先生と言えば「言葉の魔術師」でいつも台詞がキレッキレなんやけど。
現代劇になった事で、斬れ味が凄まじい事になってる気がする💧
他の人が同じ様な話描いたとしても、この「言葉の斬れ味」は絶対出せないんよねー💧
#劇光仮面 https://t.co/hInrMPsTGP