まあネタバレすると、主人公達三人のジークアクスを重ねるとガンダムに変身するんですよ‼︎
すいません、バラしちゃって💦 https://t.co/G3PI0uK5nh
#今では許されないであろう昭和的な無茶画像
平成のコレでさえ、アニメ化の際は黒塗りで潰されてたからなー💧
普通に少年週刊誌に載ってたんやけどなー。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
物語の組み立てや構成も凄い勉強になるのだが、要所要所に差し込まれるビジュアルイメージも秀逸。
「戦争を美化し過ぎ」的な意見を聞く事もあるが、僕は「絶妙な匙加減」と思うし、何よりこの「ビジュアル構成力」には脱帽。
「絵のチカラ」を思い知らされる。 https://t.co/bGUZ5Vpjp3
あと「飲めるラー油」の回も当時は凄い衝撃で「超美味そうじゃん‼︎食べてみたい〜💦」て思った。
何年か後に「辛そうで辛くない食べるラー油」ブームが来た時は「あ、ジャンでやったアレやんけ‼︎💦」て思ったもん。
後々、実際に食べる事が出来た珍しいパターン。 https://t.co/xBt6zK1QIU
いや、ありますよ。
福岡を舞台にした「クッキングパパ」でも普通に紹介されてます。
作品内でも言及されてますが、そもそもスキヤキが高級とされてた昭和の時代に全国的に普及したカレーに「豚肉を使う概念の無い地域」はまず無いと思います。 https://t.co/qL53gB5fAJ
A○ブラック・ジャックは「A○が提案した数々のプロットのアイデアから、最終的に人間が取捨選択した物を、脚本として構成する」という作り方だったが、メインとなる主題とは別の「キリコが出るプロット」を人間側が捨てきれずに、無理に組み込んでしまった。
その結果、散漫で冗長な話になってる。 https://t.co/iQJo0St4mA
この議論、ちょっとズレてる意見が散見されてて。
「キャラ絵を入れたグッズ」と「劇中でキャラが使ってるグッズに、キャラ絵を入れた物」を一緒に語っちゃダメでしょ。
別のニーズを持つ、違うカテゴリの商品じゃん。
「劇中でキャラが使ってるグッズ」を出すなら「キャラ絵を入れるな」て話でしょ
正直、ガルラが終わった時よりバルバーが終わった時の方がショックでした💧
美人のお姉ちゃん達(当時南友とかは未読)のいる男子小学生がメカ虎と合体してスーパーヒーローになるという、ボンクラ男児の夢を詰め込んだ様な漫画でしたよ💧
しかも毎回やたら裸が見れる特典付き笑
面白かったのに💦 https://t.co/Bc6BCDJVly
999に限らず、松本漫画連載って「思わせぶりな謎を散りばめる事で、読者に"想像させる"事を引きにする」に特化してるし、そこが魅力なのだが。
中には「(打ち切り等の為)後で回収されないままの伏線」や「その時点では理由まで考えてなさそうな伏線」も散見される。
続く
#銀河鉄道999 https://t.co/pNDnw4vOdQ
キボーガーの回といい、今回といい、「劇光仮面」の玩具話回はワシの琴線に触れまくりでつい泣いてしまう💦
まあ、そうじゃない回でも泣いてますが‼︎
#劇光仮面 https://t.co/ySV4lHkhTg
#松本零士生誕祭
このエピソード、めちゃくちゃ好きなんだよなー。
あと、二人でコンコルドに乗りに行った話。