ボク、一級魔法使いの試験に合格したら「お部屋を片付ける魔法」を貰うんだ‥。 https://t.co/CzPQitecCW
ここら辺の背景とか滅茶苦茶「池原背景」だし、このオペレーターはモロに池原先生の作画だよね。 https://t.co/lFhq9TpyQB
で、この「ブロブ」と元になる「マックィーンの絶対の危機」及びその続編「悪魔のエイリアン」が、ジョジョの「イエロー・テンパランス」の元ネタ。(ブロブが88年公開、黄の節制が89年)
元映画「絶対の危機」の人喰いアメーバが青色(場面による)、続編が赤色、そして「黄の節制」というね笑
続く https://t.co/S0Xk26f3ka
フォロワーさんとの会話で思い出した、かなり昔の呟き。(まだフォロワーさんが300人くらいの頃やから、読んだ人は少ないんやないかなー💧)
もう、皆んないい加減バード(と柴田先生)を許してやろう‼︎💦笑 https://t.co/ayPxrBp4b5
うる星の8年の連載中、サクラさんが一番あたるに優しかった瞬間笑
てかその事実が尚更、この話の良さ(と、あたるというキャラの魅力)を際立たせている。 https://t.co/eTxwAz2vID
例えば「ハンチョウ」は様々な「労働者の置かれてる状況や心境」のメタファーだし、様々な読者の共感を呼ぶ成功作ではあるけど「サラリーマン物」では無いもんね。
あんな「漫画チックな設定」の方が読者とシンクロしちゃうという、現代社会が漫画的なくらい世知辛過ぎるんだよッ‼︎(血涙)💦 https://t.co/eR3l0hFRUT
あと、前に呟いた「水滸伝トランプ」の値段の高いヤツも出て来た。
前に呟いたのは一○八星が二人一組で54枚セットだったが、コレは山本貴嗣先生が「恋はジャスミン」に登場させたのと同じ「54枚二組で108枚」のデラックスなヤツ。
ケースも百科事典見たいな立派で丈夫なタイプ。 https://t.co/yCNocqm9Wm
追記。
このAIプロジェクトが2020の「新作手塚漫画」の生成から、2023の「新作BJ」の生成へとシフトしたのは、「新作手塚漫画」というお題がちょっと大雑把過ぎたからではないか?と思ってて。
「ぱいどん」はイマイチ「手塚っぽいか否か?」が僕らも「ピンと来なかった」んよね。
続く https://t.co/eOXyyznoin
#昭和の日だから昭和のキャラクター貼る
これがサンデーで連載されてたのが「昭和」💦笑
#日本の若者の7割が
「攻殻機動隊」がアナログ作画だというのを知らない。
前にも呟いたが、今の若い子に「その頃デジタル作画とかじゃないよ」て教えるとパニくるよ💧笑
初版初刷を見せて「後からイジった訳でもないよ」までがワンセット。
「らーめん再遊記」、度々「残った者の孤高と寂寥」みたいなモンを「台詞なし」で描いてて。
今回の「麺窟王編」も要所要所でラーメンハゲ先生が無言で泣かせに来る💦
芹沢が原田を救う事で、芹沢の寂寥も癒されるのを願うよね。 https://t.co/f0Ao0m6QQg