ワシも度々呟いてる「童顔メーテル」だが、実は個人的に「コレより可愛いメーテル」があって。
それが「出発のバラード」に出てくる「シャワー室に飛び込んで来た鉄郎に恥らうメーテル」‼︎
可愛くない⁉︎💦
多分ここだけやないかなー?
基本、何処でも恥じらいなく脱ぐから💧笑
#銀河鉄道999 https://t.co/pH7vJxTEBl
あとさー、今更やけどさー‥
いちいち「決めゴマ」がカッケぇんよなー💧
当たり前の事言うていい?
絵ぇ上手いよな‼︎💦笑(語彙💧)
センスよ過ぎる💧
物語としての漫画であると同時に、カッチョいいイラスト集の様でもある。
#銀河鉄道999 https://t.co/mTr81jpqcB
まあ「ジャン」には他にも「怖い物見たさ」で食べてみたい料理もある笑
「二種類のキノコを調合したスープ」とか「涼を呼ぶオカユ」とか「五行膳」とか‼︎笑
いや「どんなんやねん⁉︎」て料理ばっかやけど笑 https://t.co/sRi4UNJsTN
→RP 幼い頃は、人は成長して「立派な大人」ってヤツになれば「ずっと立派なまま」だし「全方位に立派」だと思ってたが。
実際は人間てモンはもっと複雑で面倒臭い生き物で。
一方で凄い偉業を成し遂げた人も、一方ではポンコツだったり、ずっと凄いままではいられなかったり。
続く
この「常識人を投入する事で話を収拾させる」役割が本来、うる星における「面堂終太郎(トラブルシューター)」のポジションやったんよね。
高橋先生ご自身が語ってる様に、面堂もトラブルメーカー化してく訳だが。
「収拾つかなくなって終わりがち」対策だったんだろうけど、それが良さだしな笑 https://t.co/4uV7ypBkAV
第18話「泥のメーテル」て、原作はワシがよく言う「印象的で引きの強い、思わせぶりな謎でグイグイ読者を引っ張ってく」形式の、松本漫画の判り易い例。
「雨が降り続ける星」設定も面白いが、鉄郎が沼に引き摺り込まれる迄の流れは殆ど「怪談」の方法論なんよね。
続く
#銀河鉄道999 https://t.co/d334EjDTJA
「反重力エンジンでプロペラを回すのかよ‼︎」て野暮なツッコミは無しだぜ‼︎
いいじゃないか、イデの力で目玉焼きを焼いたって‼︎(例えが下手か‼︎)💦
つーか、もう空飛べよ💧 https://t.co/Ez08gqz71E
元祖ストリートファイター(に限らず、当時の格闘アクション系のゲーム全般)は、格闘漫画からネタを引っ張って来てる事が多いので、元ネタ探しを始めると沼るんですよね笑
↓これも竜巻旋風脚のヒントなんじゃないかなー? https://t.co/0j6ei7CQNc
まあ「ハリー・ポッター」シリーズなんかもそうだわな。
子供の好きそうなモンを意図的に過剰なくらいまで詰め込む作風で。
勿論、ご都合主義な側面やデメリットも沢山あるんやけど、子供かて世知辛い世の中で色々苦労はあるんやから、漫画や小説読んでる間くらいは夢見させてやんなよ‥て話ですよ。 https://t.co/0mhZ8vv7q2
続き
鉄郎がフライヤさんに施しをしようとして拒絶される場面が、良過ぎる💧
「フライヤさんの気高さ」「貧困の中から這い上がろうとしてた側の鉄郎が、悪気なくプライドを傷つける側に回ってる」「それに気づいて落ち込む鉄郎」etc..
‥と様々なドラマが圧縮された名シーン。
続く
#銀河鉄道999