やっと読み終わった💧
忙しくて中々時間取れんでなー💦
でも面白かった‼︎
ファネットが単なる少女ゴルゴじゃないのが良い。
超人だがゴルゴほど精神的に完成されてなく、迷い戸惑いながら困難を克服してくのがいい‼︎
「ヒーローとは能力では無く、その精神性にある」を体現したキャラ。 https://t.co/NKqf7BLDOi
リプにもあったんだけど、ジャン史上‥いや全ての料理漫画史上一番食べてみたいのがこの「鳩の血の卵」‼︎(これも読んだ人なら判る‼︎)
全く味の想像がつかんのに、美味そうな事だけは嫌という程伝わるという💧
実際ジャンの中でも屈指の名エピソードだと思う。
非常によく出来た回。 https://t.co/qIyXY4Ax3X
コレ、ブリキソさんのご指摘通り、ライバルキャラ「闇の弁護士」四文裕神が登場してから俄然面白くなる。
四文が主人公でも成り立つレベルの面白い設定だし、キャラの完成度。
あらためて読み直してるけど、この漫画まだまだ色々お話作れそう‼︎
細野先生、続き描いてくんないかなー笑 https://t.co/TeShaO60R6
サソリは「鉄鍋のジャン」で読んで以来、正直一度は食べてみたいのです笑 https://t.co/yJKsVqvpxG
こないだも呟きましたが、子供の頃は気づかなかったけど最近になって
「火星ソーダが苛性ソーダの駄洒落」
と気づいて鼻水出ました💦 https://t.co/cQd3Gn6CR5
今回の劇光仮面、グッと来るよね💦
玩具野郎の琴線に触れまくり💧
なんかこう‥劇中の台詞が
「俺が今喋ってる」
様な錯覚を起こすよな。
このページ、ちょっと泣きそうになる。
もうキボーガー推しですわ笑
#劇光仮面
ご存じない方の為に説明すると、島本和彦先生は当時松本伊代さんの物凄いファンで、読者の間でもソレは周知の事実だったのです。
当時発売されたサンデーの総集編では島本先生の「華麗なる挑戦者」の後に、別作家さんの「松本伊代物語」的な漫画が再録されて、僕は三上さんの仕業と思ってます笑 https://t.co/O7Hpbg5Gp0
999て「背景美術も重要な登場人物」やないですか。
「ソレ」が読者の脳内に紡ぎ上げるイマジネーションの役割がデカい。
ともすれば「メガロポリス」とかの超未来的ビジュアルが注目されがちだが、機械伯爵の館の描写などは「凝った絵本の挿絵」の様で実に味わい深い💧
#銀河鉄道999 https://t.co/eVUnhqdaCt