例えば「うる星やつら」の物語の破天荒さを成立させる担保は面堂財閥の存在がデカいので、面堂が出てから物語の幅が大きく広がってる。 https://t.co/eBmmIBwD3M
ワシも「エスパー魔美」滅茶苦茶好きで、おそらくF先生の漫画で一番好き。
こういう明確に中高生ターゲットの漫画を、もっと見たかったなー💧
めなさんも書いてる通りアニメ版も傑作で、改変やオリジナルも非常に理想的。
「魔女・魔美?」のラスト改変は原作よりいい終わり方してる。
必見‼︎ https://t.co/ILGWIzyKoR
「ご自分の作品ながらかなりお気に入りのご様子」て‼︎
豪ちゃん先生、続き描こうよ〜💦
てか仕切り直しでリブートしようよ〜💧
それか前からワシが言うてる様にRED辺りで誰かにリメイクさせようよー‼︎
滅茶苦茶面白い設定なのに、このまま埋もれさせるの勿体無い💧 https://t.co/jPV2skoQTe
まあ「生きてる間に終わらない」問題に関しては‥
ワシは小2の時に買ってたテレマガのコレの洗礼を初めとした、豪ちゃん先生作品に散々鍛えられて来たので、全然平気です‼︎
結末が大事なんじゃない‼︎
「一緒に駆け抜けた時間」が大事なんだよ‼︎
気にすんな、気にすんな‼︎泣💦 https://t.co/SSFSRwDYtD
お店のメインスタッフの一人がインフル感染‥ワシ‥
‥明日から正月三日迄、休み無しになったよ‼︎泣💦
やるよ‼︎💦
俺の心のハーロックが言ってんだよッ‼︎
島本和彦先生の「アオイホノオ」のエピソードなんですが、80年代半ばにおける読者や他の漫画家さん達から見た「細野不二彦」のイメージや評価を、滅茶苦茶的確に表現してると思います。
ホノオ君の細野不二彦評が、まさに当時皆んなが思ってた事そのままだと思います。 https://t.co/jMpsk4EQTA
実は「メカ画」も滅茶苦茶巧いんですよね。
あらゆる角度からスイスイ描いちゃう💦 https://t.co/Mpp6oGyR7K
「不器用な雄山の感情表現が、士郎を誤解させた」て落とし所にしようとしたんだろうけど。
士郎の誤解とか関係なしに、ワシら最初滅茶苦茶酷い雄山を「この目で直接」見とるから‼︎笑
誤解じゃなくて、ホントに悪いヤツやったやん。
「アミバ、最初はホントにトキのつもりやったろ⁉︎」と同じ話。 https://t.co/RrMf6sPLQK
僕は、当時の「ニューネッシーネタをいち早く取り入れた」漫画で一番好きなのはコレだったりします笑
だって当時の時点で手塚先生がセルフ突っ込み入れてるんだもん‼︎笑💦 https://t.co/RXVzjgnZeU
1977年に描かれた児童誌の漫画に遮光器土偶の精密な模写が載ってるのを、どうお考えですか?笑
しかもご覧の通り、70年代の漫画やアニメなどの「エンタメフィクション」で散々こすり倒されたネタですね。
その「フィクション」で消費し尽くされた出しガラみたいなネタのマジ語りを令和に見るとは笑💧 https://t.co/BM2JuZvivt
#学ランを着たキャラと言えば
小学生ん時のワシ
「なんかボクの思うてたんと違う‼︎💦
あと、高校生て怖い‼︎💦」