アニメージュコミックスの聖悠紀先生版「忍者キャプター」と、それに収録されてるズバットのツイートが予想外に反響ある💦
古本の値段上がるんちゃうか笑
まあ聖タッチがめちゃくちゃカッチョいいし、普通に読み応えのある面白い漫画やもんなー。
聖ファンも特撮ファンも、買って損は無いです。 https://t.co/KIpTqAJL40
ワシは昭和43年組で。
「永井豪」て大陸にアニメ版デビルマン、キューティーハニー、マジンガーZ‥で上陸した子なんよ。
その次もテレマガのグレンダイザーとかポコイダーだったから、その全貌がまさかあんな魑魅魍魎の蠢く魔獣大陸だとは思わんやん⁉︎💦泣
そのまま定住しました笑 https://t.co/6ewYgMArnW
コレは70年代テレマガキッズお馴染みの「デカいミクロマン(好きな表現笑)」なのだが、この時なんで着ぐるみ作るのにコマンド2号選んだんやろね?
当時の人気からも認知度からも1号選びそうなモンだが。
漫画版でも「デカかった」のは1号なんだけどなー? https://t.co/XhW9vcqhSK
この場面の何処が「何故か撃たれてしまった人たちまで"人という愚かな生き物"にされてしまう謎」なんですかね?
読みもしてない人が一場面だけ切り取って、頓珍漢な否定や引用をする。ましてや身勝手な政治的発言に利用するて💧
アニメやら何やらの創作に関わる人が一番憎むべき行為や無いんですか? https://t.co/vKf1lIaCSo
漫画版ミクロマンで、総統アクロイヤーが「サターンガイザー」て光線を使うのだが、一箇所だけ「ザウルガイザー」てなってて、コレはガイキングの技名なんよね。
この時期、森藤よしひろ先生はテレマガ増刊でミクロマン、本誌でガイキングを連載してて間違えたと思われる💦
売れっ子は大変やで💧 https://t.co/0IjBuGjfYF
#学ランを着たキャラと言えば
小学生ん時のワシ
「なんかボクの思うてたんと違う‼︎💦
あと、高校生て怖い‼︎💦」
あと、これ系の「わかんなかったらお父さんに聞いてね」系のネタも、子供ながらに「ようわからんけど面白い」やったんよな笑
いや、普通に親父に「どういう意味?」て聞いてたよ。
つーか「河内のおばちゃんの歌」て笑
わんぱく王子ネタやコンバットネタも、当時小3とかだとわからん笑💦 https://t.co/yz8GB2Zacs
「革命」という言葉の格好良さに、ついて来ただけなのに。
#スマホを落としただけなのにみたいなことを言う
あと、野球ネタも多かった笑
コレも意味わかんなくて親父に聞いてたわー。
アトムズ→スワローズの話とか、コレで初めて知ったよ‼︎笑
ワシ5歳とかの時の話やもん。 https://t.co/q8L4xJAZRs
僕、小学生の頃「世界のふしぎ」系の読み物、滅茶苦茶沢山買って貰ってたので、ドラミちゃんの「ネッシーがくる」の回でのび太が滅茶苦茶頑張って「ネッシー実在」を力説してたのが‥
「僕、のび太やったら友達になれるわ‼︎」
‥て一番思った瞬間でした‼︎笑
アイツ、いいヤツやんけー💧 https://t.co/YV7OyvpDY6 https://t.co/K2P1YLjT2M
この「いきなりロボットに乗せられて泣き言」パターンの最初てなんやろね?
僕レベルで遡れるのは原作版ゲッターの隼人が限界なんやけど。
甲児は自分で乗ってるからなー。
ゲッターは「無理矢理スカウト」の原点やから色々影響デカいよな。 https://t.co/otf4oCgEPI