なんか、やたら反応があるのでこの後の展開も載せときます。
「銀河鉄道999」の「蛍の街」というエピソードです。
名作なので皆んな読もう‼︎
バオー、2巻の途中で急に絵柄が変わる。
育朗の顔の描き方も変わるし、それまでになかった描き方の女の子出てくるし。
コレはおそらく当時マガジンで大人気だった、しげの秀一先生の「バリバリ伝説」の影響(急にバイクに乗るのもそう)。
それなりに「今風」を取り入れようと模索してたのだろう。 https://t.co/V1FQup2oYH
#好きなヘイトスピーチ第一位
というか、その後の熱い展開が超好き。 https://t.co/y9gppXPjOc
ドラゴンボールの「凄さ」と、Dr.スランプの「凄さ」てまた違うもんね。
80年代初頭の、日本の文化、風俗、産業のあちこちで「Dr.スランプの影響」が見え隠れするという。
僕の街にも「ぺんぎん村」て名前のスナックあったからね笑 https://t.co/JKk8G5L9t0
「コスモクリーナーDの設計図」ではなく「コスモクリーナーDを取りに行く為の波動エンジンの設計図」を授ける。
「機械の身体」ではなく「機械の身体をただでくれる星へ行ける銀河鉄道のパス」をくれる。
コレが作家性であり、思想であり、メッセージ。
それこそが「物語」を産む。
#銀河鉄道999 https://t.co/eVUnhqdaCt
#値上げばっかりで気が滅入るからお気に入りのかわい子ちゃんを貼ろう
999第一話の「童顔メーテル」。
メーテルはこの第一話が一番可愛いと思うなー。
TVアニメ版第一話も、何故かこのシーンが一番気合いが入ってて、他の場面のメーテルと明らかに違う💧笑
この場面での鉄郎の台詞は、相手を「懲らしめる」でも「判らせる」でも「思い知らせてやる」でもなく
「お前に挑戦するぞ‼︎」
なんですよ。
対等の男と男の勝負。
そうで無かったら、鉄郎の行動が「上から目線で鼻につく」人もいたかも知れない。
台詞回しのバランス感が絶妙。
#銀河鉄道999 https://t.co/VXJf6QUYZR
「ら〜めん再遊記」(最新シリーズ)を読んでない人は知らないと思うけど、今シリーズは「ラーメン論を通してエンタメ創作論を考察」するコンセプトで、毎回非常に読み応えがあるのです。
勿論ラーメン漫画としても面白いんやけど、エンタメ創作に関わる人は勉強や刺激になるので是非読んだ方が良い。
以前フォロワーさんから教えて貰った「新装版コブラ大解剖」、Amazonでポチってたの読了。
僕が子供の時読んだ、幻の読切版の二作目が収録されてて絶対読みたかったんよ💧
てかコブラ大百科的な本で滅茶苦茶読み応えあったー💧
敵・味方・ヒロイン・メカ・名台詞‥全網羅ですよ笑
続く
#バトルスーツからしか得られない栄養があるので見た人も貼る
「ウルトラ戦士が更に強化鎧を纏う」というアイディアが、当時のちびっ子達に与えた衝撃は凄かったんだよ‼︎💦
#まだ知らないこの後どうなるかなんて
もう半世紀くらい経ちますけど、いまだに知らないんですよ‼︎💦泣