バオー、2巻の途中で急に絵柄が変わる。
育朗の顔の描き方も変わるし、それまでになかった描き方の女の子出てくるし。
コレはおそらく当時マガジンで大人気だった、しげの秀一先生の「バリバリ伝説」の影響(急にバイクに乗るのもそう)。
それなりに「今風」を取り入れようと模索してたのだろう。 https://t.co/V1FQup2oYH
ドラゴンボールの「凄さ」と、Dr.スランプの「凄さ」てまた違うもんね。
80年代初頭の、日本の文化、風俗、産業のあちこちで「Dr.スランプの影響」が見え隠れするという。
僕の街にも「ぺんぎん村」て名前のスナックあったからね笑 https://t.co/JKk8G5L9t0
「コスモクリーナーDの設計図」ではなく「コスモクリーナーDを取りに行く為の波動エンジンの設計図」を授ける。
「機械の身体」ではなく「機械の身体をただでくれる星へ行ける銀河鉄道のパス」をくれる。
コレが作家性であり、思想であり、メッセージ。
それこそが「物語」を産む。
#銀河鉄道999 https://t.co/eVUnhqdaCt
#値上げばっかりで気が滅入るからお気に入りのかわい子ちゃんを貼ろう
999第一話の「童顔メーテル」。
メーテルはこの第一話が一番可愛いと思うなー。
TVアニメ版第一話も、何故かこのシーンが一番気合いが入ってて、他の場面のメーテルと明らかに違う💧笑
「ら〜めん再遊記」(最新シリーズ)を読んでない人は知らないと思うけど、今シリーズは「ラーメン論を通してエンタメ創作論を考察」するコンセプトで、毎回非常に読み応えがあるのです。
勿論ラーメン漫画としても面白いんやけど、エンタメ創作に関わる人は勉強や刺激になるので是非読んだ方が良い。
以前フォロワーさんから教えて貰った「新装版コブラ大解剖」、Amazonでポチってたの読了。
僕が子供の時読んだ、幻の読切版の二作目が収録されてて絶対読みたかったんよ💧
てかコブラ大百科的な本で滅茶苦茶読み応えあったー💧
敵・味方・ヒロイン・メカ・名台詞‥全網羅ですよ笑
続く
#バトルスーツからしか得られない栄養があるので見た人も貼る
「ウルトラ戦士が更に強化鎧を纏う」というアイディアが、当時のちびっ子達に与えた衝撃は凄かったんだよ‼︎💦
#まだ知らないこの後どうなるかなんて
もう半世紀くらい経ちますけど、いまだに知らないんですよ‼︎💦泣
「ススムちゃん」読んで「胸糞」な感想しか読み取れない人、「ちゃんと読んでます?」しか無いでしょ💧笑
子供の頃のワシかてショックは受けたが、それは直接的な残酷描写よりも↓の様な、この話のテーマやメッセージでしょ。
今から半世紀以上前の少年漫画ですよ?
大人が読み取れないの恥でしょ。 https://t.co/kacNhLqf11
コレですね!
UWWはメカ描きには堪らん本だったと思います。32年前の本ですが、今読んでも凄いクオリティ。
当時「紺碧の艦隊」を執筆中の居村眞二先生の、脂のノリまくったメカ作画のウルトラ警備隊漫画が載ってます。 https://t.co/tdHkyHXM1i https://t.co/vqrtXetWEO
続き
ジョジョ一部でジョナサンが波紋を修得する辺りから、如実に「北斗の拳」の影響下にある様な作風の変化も、この時期の意識の変化が影響してると思うんです。
「取り入れない」んじゃなくて「取り入れて、自分なりに消化して変化させてく」に変わってった‥というか。
続く
「全てを決闘の勝敗で決める」だけだとまだ「まあ学園漫画の累計の記号」として一致しただけだろーなーて、気にはならなかったんやけど、今回のミオリネとスレッタのやり取りが重なるともうコレにしか見えない笑
しかも主人公の親、仮面被ってるしな‼︎笑
#水星の魔女 https://t.co/O7Hpbg5Gp0