だから荒木先生は「悪役を掘り下げる」際に、優しさや可哀想さを付加させるのではなく「悪が悪たる所以の矛盾と葛藤」で深みを与えてるんだよな。
そこに主人公チームとの思想のぶつかり合いが生まれて、ドラマとなる。
悪の深みを「共感」ではなく、徹底して「克服すべき」対立する概念として描く。 https://t.co/m4xrffndbQ
もう昔っからこの一番回好きでなー💧
ロボッ子男児の魂揺さぶりまくり💦
ジャイアントロボにしろザボーガーにしろ「ただの機械の筈の相棒が、機械を超える瞬間」に男子は弱いのだ‼︎笑(劇光仮面でもやってたろ?)
そうだろ、皆んな⁉︎ https://t.co/RTOQo8LCZU
80年版アトム世代て、結構「アニメは観てたが原作知らない」人多い(ワシの級友達もそうやった)ので解説すると。
80年版のアトラスは、原作の「電光人間」と「アトラス」と「コバルト」のキャラやエピソードを混ぜた、新しいキャラ。
「悪い心を持たないロボットは不完全」というテーマは‥
続く https://t.co/pLC11IM0Np
続き
コレは単に「他作家の影響を受けた」とか単純な話では無くて。
荒木先生てデビュー時からこの頃まで、当時としては珍しい(ともすれば古臭い)独特の画風を「貫いてた」じゃないですか。
それが良さでもあったし、「読者を選ぶ」理由でもあったと思うんですよ。
頑なとも感じられる風に‥続く
続き
‥今風(当時)の画風を追って無かった。
だからこの時の変化って衝撃的だったんですよ。
荒木先生の「プロ作家」としての姿勢や意識に変化があった現れだと当時から僕は思ってて。
同時期に流行してる物を貪欲に取り入れ始めたきっかけが、この時ではなかったか?と。
続く
「感情抜きに、最も合理的な結論と解決策に到達し、淡々とソレを実践する」バビル2世もまた、一世に近い「上位存在や超越種族」のメンタルの持ち主であり。
だからこそ、感情に振り回され、決して神にはなれなかった「足掻く者」ヨミに、我々読者が共感し、惹かれてしまうのであった。 https://t.co/TCjPuSEDlf
今回の判決に↓を安易に引き合いに出す人、ちゃんと原作読んでないか、読める知性が伴ってないよ。
描かれている状況も、主題も全く異なるやろ。
面白半分で引用するの、手塚先生は勿論、被害者や裁判に関わった方全員に失礼ですよ。
何?皆んな聖悠紀先生大好きだな笑
このAC版キャプター2巻にはズバットのコミカライズが入ってんだけど、コレは元々テレマガの増刊号に載った物で、当時小3だった僕の初「聖悠紀」だったりする。(更には当時観られなかった「ズバット」の初でもある)
で、その翌年アニメージュが創刊されて‥
続く https://t.co/BicLDFz8a4
「しょうもない」と言えば、この夏休みの前後編は神がかり的なしょうもなさ(滅茶苦茶褒めてるよ笑)で、今読んでも鼻水出るくらい笑う💦
天才過ぎるよ笑💦
こんなん読まされたら子供おかしくなるよ💦 https://t.co/CuQ8PUifEF
「バビル2世の方がヨミより非道」てよくネタにされるが。
正確には「ヨミやその部下が仲間を見捨てられない」という心理を利用して「最短で合理的な手段を取っている」だけなのだ。
こういう場面でモタモタメソメソ悩んでないのが「バビル2世」に限らず横山作品のスピード感であり、魅力なのである。 https://t.co/5RvKd5SjXU
この台詞が全て。
彼はいつの日か現れる「自分の生まれ変わり」に「世界の支配者の座」を引き継がせるのが望みだったのだ。
おそらく父親より遥かに能力の劣る「我が子」は、彼にとっては「いつの日か自分の同族を生み出す為」の手段に過ぎなかったのだろう。
彼は最後まで「人間」では無かった。 https://t.co/gnRxhhjjfO