島本和彦先生の「アオイホノオ」のエピソードなんですが、80年代半ばにおける読者や他の漫画家さん達から見た「細野不二彦」のイメージや評価を、滅茶苦茶的確に表現してると思います。
ホノオ君の細野不二彦評が、まさに当時皆んなが思ってた事そのままだと思います。 https://t.co/jMpsk4EQTA
#サンデーそんな漫画あったな選手権
つーか、おまえら皆んな大好きなコレがそうだろっつーの‼︎(他にもっと代表的な場面あるだろ‼︎笑)
浩一って「バビル2世になった」以後、山野浩一だった過去を一切無視してるんよね。
「バビル2世」という物語は、超越者となった浩一の「性格」は描いてもそれ以前の「過去や積み重ねた物」は全く描かないんよね。
あくまで「バビル2世として積み重ねた人生」の物語で、それは101でも変わらない。 https://t.co/CUeJkKn0Sk
だからこそ続編の101では「最強の敵である、もう1人の自分」との闘いから解放され(101の敵はあくまで彼の劣化コピーばかり)、遥かに感情豊かに描かれる浩一キュン❤️のギャップにファンはメロメロになる訳で。
「101」は数ある「名作の続編」の中でもかなり上位に位置する、続編の理想形だと思う。 https://t.co/rtKSlstSZn
「前の大会では"好き嫌い"で点数を決めてた」というご指摘が散見されますが。
ちゃんと例のシーンの前に「大谷自身が言語化出来てない葛藤」をケペルに喝破されて苦悩する場面があるので。
別に急に理由もなくキャラ変した訳じゃないですよ。
こういった積み重ねを経てキャラとは出来て行くのです。
ジョジョのラスボスの目的は「人間や生物としての弱点の克服、より完璧な理想の為の弱点の排除」なんだよね。
自分がより強くなる為に「周囲の弱い存在」を平気で踏み躙るという「悪」。
同時にそれは「己の弱さに対する恐怖(と克服)」に固執するという「人間そのもの」という矛盾を内包してる。 https://t.co/NHshdpoYJL
僕は、当時の「ニューネッシーネタをいち早く取り入れた」漫画で一番好きなのはコレだったりします笑
だって当時の時点で手塚先生がセルフ突っ込み入れてるんだもん‼︎笑💦 https://t.co/RXVzjgnZeU
やっぱ触れとくか笑
「劇光仮面」の↓の解説が一番わかり易い。
「仮面ライダー」というか「東映特撮ヒーロー物」の本質的な部分の話。
ウルトラマンが特撮じゃなくアニメだったり、トーマスが人形じゃなくなると批判が起きるのと同じ。
まあ理由があるのかも知らんけども。 https://t.co/rDHV3lhmST
「天界に殴り込んだ悟空が、倉庫で色んなヒーローのエネルギー源を摂取した事で、驚くべき超パワーを得る」て件も、原典の斉天大聖が天界で「蟠桃園の不老の桃」や「太上老君の金丹」を食べたエピソードをなぞってるんですよね笑
実は初期は原典をちゃんとマメに翻案してるという。 https://t.co/1xOoT3axie
例えば「うる星やつら」の物語の破天荒さを成立させる担保は面堂財閥の存在がデカいので、面堂が出てから物語の幅が大きく広がってる。 https://t.co/eBmmIBwD3M
「不器用な雄山の感情表現が、士郎を誤解させた」て落とし所にしようとしたんだろうけど。
士郎の誤解とか関係なしに、ワシら最初滅茶苦茶酷い雄山を「この目で直接」見とるから‼︎笑
誤解じゃなくて、ホントに悪いヤツやったやん。
「アミバ、最初はホントにトキのつもりやったろ⁉︎」と同じ話。 https://t.co/RrMf6sPLQK